採用担当向け!TECH OFFERの評判は?理系採用に特化したスカウトサービス

TECH OFFER 評判

・TECH OFFERのサービス内容について詳しく知りたい
・TECH OFFERの評判や口コミを確認したい

前述のように、採用支援サービスを利用する際には、企業はサービスの詳細を事前に把握したいものです。

結論、TECH OFFERは、少ない工数で理系の新卒者だけを効率的に採用できる点が高く評価されているサービスです。

一方で、理系学生以外にも採用をしたい企業は、ほかの媒体も併せて使う必要がある点がデメリットとして挙げられます。

デメリットが気になる方は、「ABABA」がおすすめです。

ABABAは大手企業も含め1,400社を超える企業の導入実績があり、多くのよい評判が寄せられています。

大手や難関企業の最終面接に進んだ優秀な学生にアプローチが可能で、理系・文系問わず、高品質な母集団の形成が可能です。

>>ABABAの資料を見てみる

TECH OFFERのデメリット

・理系学生以外にも採用をしたい企業はほかの媒体が必要・ターゲットの柔軟な検索が難しい・辞退した学生分のスカウト枠が再利用できない

TECH OFFERのメリット

・自社が求める理系学生のみで母集団を形成できる・オファーの自動送信により、少ない工数で欲しい人材を効率的に採用できる

採用プロセスを効率化し、優れた人材とのマッチングを強化したい採用担当者の方は、ABABAをぜひご活用ください。

>>(無料)ABABAに相談する

新卒採用における効果的なスカウト手法について興味がある方は、こちらもご覧ください。

新卒採用におけるスカウト|特徴とメリット、おすすめのサービスを紹介 | 人事の教科書 by ABABA

気になる内容をタップ

TECH OFFERとは

出典:TECH OFFER

運営会社株式会社テックオーシャン
URLhttps://biz.techoffer.jp/
ユーザー数約35,000人
採用の分類理系新卒
おすすめポイント・独自のデータベースを活用してスキルにもとづく採用を実現できる・理系の新卒者を効率的にターゲットとして狙える

TECH OFFERは、理系新卒学生の採用を効率的にサポートするオファー型採用サービスです。全国4万件の大学研究室情報と100万件の技術キーワードを活用し、企業はあらかじめ設定したキーワードや研究室をもとにターゲットの設定が可能です。

また、自動でオファーを配信するため、採用担当者の手間を大幅に削減できます。理系に特化したダイレクトリクルーティングサービスとして、効率的な採用活動を実現するでしょう。

TECH OFFERのデメリット(口コミ・評判)

TECH OFFERは、理系学生採用の効率的なサポート体制が評価されていますが、デメリットはどうでしょうか。ここでは、TECH OFFER利用時に感じられるデメリットについて解説します。

理系以外の採用は他媒体との併用が必要

TECH OFFERは、集まりにくい理系学生に特化したサービスのため、理系以外の新卒者を採用したい場合には、他の媒体との併用が必要になります。

媒体を併用すると、労力や費用面でも負担が増えるため、慎重な検討が必要だといえます。

柔軟な検索が難しい

口コミ

自動オファーに関して、チェック項目によって絞り込んだ学生だけでなく、例えば、「鉄道」というワードを登録している学生など、キーワード検索で抽出した学生も自動でオファーが送れるといいなと思っています。逆に、「含まない」も条件として検索できるとなおありがたいです。

出典:TECH OFFER | 導入例

自動オファーに関するデメリットとして、現在の仕様では、チェック項目で絞り込んだ学生のみが検索対象となり、ターゲットの柔軟な検索は難しい点が挙げられます。

また、特定のキーワードを「含まない」条件での検索ができない点も、より精度の高いターゲティングが難しくなる要因です。

 

辞退した学生分のスカウト枠が再利用できない

口コミ

TECH OFFERに登録している学生はアクティブな人が多く、辞退の意思もはっきりしているので、その観点で言うと、辞退した学生分のスカウトはもう一度使える、などのサービスもあるとありがたいですね。

出典:TECH OFFER | 導入例

TECH OFFERに登録する学生は積極的で、辞退の意思表示も明確です。しかし、辞退した学生分のスカウト枠を再利用できない点はデメリットといえます。

辞退された分のスカウト枠を再度利用できるような仕組みがあると、企業にとって効率的にリソースを活用できるため、こうしたサービスが提供されるとさらに便利でしょう。

「ABABA」は、1,400社以上の企業で利用されており、豊富な実績と知識を活かした効果的な採用支援を行っています。ABABAは、最終選考まで進んだ優秀な学生のみに無制限でアプローチできる独自の「スカウト機能」が特徴です。

また、不採用通知を「お祈りエール」という形で提供しているため、学生への印象を和らげつつ、採用担当者の負担も軽減するでしょう。それだけでなく、過去に不採用となった候補者との関係を継続することで、優秀な学生に再度アプローチする機会も得られます。

TECH OFFERのデメリットが気になる採用担当の方は、ぜひABABAへご相談ください。

>>(無料)ABABAに相談する

TECH OFFERのメリット(口コミ・評判)

ここでは、TECH OFFERが提供するメリットについての口コミや評判を紹介します。

理系採用の母集団を形成できる

口コミ

理系採用の母集団を十分に形成できるようになってきました。特に、関西以外の大学に通う学生など、これまで接点を持てなかった学生との接点が増えたのは大きな収穫です。
TECH OFFERでは性格診断機能を利用し、思考性×一定のスキルをもつ学生を母集団形成の時点から接点を取ることができています。その結果、初めて正式に開始した24卒エンジニア採用においても、入社者が4名、25卒においても約7割の学生がTECH OFFER経由で入社を考えてくれています。また、カジュアル面談から本選考に進んでくれる学生の割合は62.5%で、期間が少し空いてもこの割合を保てているのは非常にありがたいですね。

(出典:TECH OFFER | 導入例)

母集団形成は採用における重要課題のひとつです。TECH OFFERでは、これまで接点を持てなかった自社を知らない学生や地方の学生にもアプローチが可能なため、幅広いターゲットから理系学生の母集団を形成できます。

自動オファー機能で工数が削減できる

口コミ

基本的に自動オファー機能を使って送っているため、オファーの工数は大幅に削減できています。オファー工数の削減は、導入の際に最も重視したポイントの一つ。導入の効果が得られたとしても、そのために多くの工数を要していては意味がありません。徐々に作業が溜まり、後回しになり、やがてほったらかしになる可能性が高いからです。その点、学生にチェックを入れるだけで一斉に送れるTECH OFFERの自動オファー機能には非常に助けられています。
TECH OFFERの機能で助かっている点は、繁忙期で時間を創出することが難しい時に、自動オファー機能を活かし説明会などの案内ができる点ですね。接点の取りこぼしを防ぎ学生との接触時間を大切にできる状況は人事業務のDX化といった点ではありがたい機能ですね。

(出典:TECH OFFER | 導入例)

TECH OFFERではオファー配信の自動化によって、他のダイレクトリクルーティングサイトに比べて人事担当者の負担を大幅に軽減しています。

事前に設定した条件にもとづいて、対象学生にオファー文が自動配信されるため、スムーズな採用活動が実現します。条件に合わせたオファー文の変更も可能で、柔軟なアプローチが可能です。

また、「おすすめ学生」や「気になる」と評価された学生には、自動オファーに加えて個別のオファーを送ることも可能です。ニッチなスキルや知識を持つ学生に対しても、より効果的で確度の高いアプローチをできる点が大きな魅力といえます。

TECH OFFERの料金

TECH OFFERでは、定額制と成功報酬型の2つの料金プランがあります。定額制プランは、オファー可能な件数や利用できるアカウント数に応じて複数の選択肢が提供されています。料金の詳細に関しては、TECH OFFER公式サイトでは公開されていません。

そのため、直接問い合わせて確認しましょう。

TECH OFFERが向いている企業

採用サポートサービスを利用する際は、採用課題や企業の特性、目的に適したサービスを選ぶことが重要です。ここでは、TECH OFFERを利用するのに向いている企業の特徴について紹介します。

理系学生の母集団形成に苦戦している企業

TECH OFFERは、理系学生に特化した採用プラットフォームで、ナビサイトなどでは集まりにくい理系学生を効率的に集められます。細かい条件検索によって、これまで接点のなかった学生にもアプローチが可能です。理系学生の採用に苦戦している企業は、質・量ともに充実した母集団の形成が期待できるでしょう。

理系学生との接点がなく、アプローチ方法が分からない企業

TECH OFFERは、理系学生に特化したオファー型採用サービスで、オファーを自動送信できる機能が特徴です。大学名や研究室名でも検索が可能だったり、企業にとって効率的なアプローチができる機能が揃っています。

特に、理系学生との接点がない企業や認知度が低い企業でも、オファーを通じて自社の魅力を広く伝えられ、理系学生の新たな採用チャネルとして認知してもらえる可能性が高まります。

時間やリソースが限られている企業

自動オファー機能を活用すれば、手間や工数をかけずに採用活動が可能です。リソースが不足する企業では、TECH OFFERの自動オファーは、人的・時間的な負担を軽減します。これによって、ダイレクトリクルーティングの利点を享受しやすくなり、リソース不足に悩む企業にとって頼もしいサポートとなるでしょう。

TECH OFFER「自動オファー」利用の流れ・手順

ここでは、TECH OFFERの特徴である「自動オファー」機能を利用する際の流れや手順について詳しく解説します。

TECH OFFER導入までの手続きは、公式サイトからの問い合わせが必要です。

①ターゲットの設定

基本属性・技術キーワード・大学・所属研究室などをもとに、オファーを送りたい学生を絞り込み、ターゲットを設定しましょう。

②オファー文の作成

ターゲットごとにキーワードや大学に応じたオファー文をあらかじめ設定しましょう。個別感を保ちながらキーワードに応じたオファー文を作成します。

③オファー自動配信

ターゲットやオファー文を設定した後、自動でオファーが送信され、学生からのオファー承諾を待ちます。

④コミュニケーション開始

学生がオファーを受諾すると、管理画面でチャット形式のコミュニケーションが始まります。また、TECH OFFERでは導入前後に専用コンサルタントからのサポートがあり、初めての企業でも安心して活用できる体制が整っています。

ABABAなら優秀な学生のみにスカウトを送れて効率的!

ABABAでは、新卒採用において生じるさまざまな悩みを解消するサービスを多数提供しています。

◆ABABAの特徴

・他社の選考実績をもとにしたスカウト機能を活用し、選考期間を短縮できる・内定承諾率業界トップの実績を持ち、採用活動の効率や成果を向上させられる・不採用通知を肯定的な「お祈りエール」に変更し、学生に好印象を与えつつ、採用担当者の精神的負担を軽減できる・「お祈りエール」によって不採用者との関係継続ができ、再アプローチが可能

ABABAの採用サービスは、独自の「スカウト機能」で、他社の最終選考に進んだ優秀な学生にアプローチが可能です。これにより、ESや1次面接を省略でき、選考プロセスを大幅に短縮できます。

さらに、不採用通知を「お祈りエール」として提供することで、学生へのネガティブな印象を軽減し、採用担当者の負担を軽くします。

過去の不採用者との関係を維持し、優秀な学生に再度アプローチすることも可能です。

ABABAは企業の採用活動を効率化し、サポートしています。

採用について課題がある際は、ぜひ当社にお問い合わせください。

ABABAまるわかり資料無料ダウンロード

スカウト採用については、こちらの資料もご確認ください。

>>(無料)スカウト採用を成功に導く採用プロセスをご紹介!を見てみる

最終面接に進んだ学生にスカウトできる! 採用担当者の方は必見、詳しい資料を無料でダウンロード クリックでABABAの詳細を見る
気になる内容をタップ