採用代行とは?費用や業務内容、メリットデメリットを解説

採用代行 費用

採用業務以外の業務に追われる採用担当者に検討してほしい解決策が、採用代行の導入です。採用代行は高いと思われるでしょうが、実際はどうなのでしょうか。本記事では、採用代行の費用や業務内容、メリットについて紹介します。

ABABA」は、最終面接まで進んだ学生だけにアプローチするサービスです。採用代行の利用を検討している採用担当者の方は、ぜひ活用してみてください。

>>(無料)ABABAの資料を見てみる

気になる内容をタップ

採用代行とは

そもそも採用代行とは、採用計画立案や母集団形成から内定出しまでの採用フローを担当者に代わって行う手法です。RPO、採用アウトソーシングとも呼ばれています。

売り手市場の長期化によって新卒採用にかける時間が増えています。同時に、インターンシップの定着やSNSを活用した採用活動、ダイレクトリクルーティングなど手法の多様化も進みました。

あらゆる手法で学生にアプローチして内定を出したものの、採用がうまくいかないと感じている担当者も多いでしょう。

採用活動の長期化と手法の多様化によって、採用業務をプロに外注して効率よく採用活動を進める企業が増えています。

採用代行の費用相場

採用代行の費用は委託業者によって大きく異なります。業者の違いはもちろん、契約時に選択する料金体系や任せる雇用形態、委託する業務範囲によっても左右されます。それぞれの違いについて説明しましょう。

料金体系は主に3種類あります。

月額固定制型毎月支払った金額内で代行業務を行う。予算が決まっている企業は便利な一方、採用目標が未達でも支払いが続く点がデメリット。
従量課金型かかった工数分請求が上がる仕組み。必要な部分だけ発注できる一方、工数が膨らむと請求も膨らむ。
成果報酬型面接確定・採用決定など目標数に応じて料金が発生。応募者・内定者の質を重視する場合には有効な一方、費用が他よりかさむ。

雇用形態ごとの相場は以下の通りです。

  • 新卒採用:月額5~70万円
  • 中途採用:月額10~70万円
  • アルバイト・パート採用:月額1~30万円

応募者情報の入力や管理、面接調整など採用関連の事務作業のみ任せる場合は安く済みます。一方で採用計画の立案や面接代行など採用成功数に直結する内容を任せる場合は高くなる傾向があります。

採用代行に任せられる業務内容

採用代行に任せられる業務は以下の5つです。

  • 採用計画の策定
  • 母集団形成
  • 応募者の募集や対応
  • 書類選考や面接
  • 内定者フォロー

採用計画の策定は採用活動の肝といえる部分です。採用のノウハウが少ない場合、この段階からプロの力を借りるとスムーズに採用活動を進められます。

採用業務で最も手間がかかる母集団形成・応募対応は採用代行に任せやすい分野です。どの求人媒体や広告を出せば応募者が集まるか、場合によってはスカウトの送信代行なども検討します。応募者のスクリーニングや面接日程の調整など応募者対応を任せると自社内の業務が大幅削減できます。

面接のノウハウがない場合は面接・選考プロセスも任せると楽になるでしょう。内定出しを委託する場合は、合格基準をきちんとすり合わせてアンマッチを防ぐ必要があります。

また、内定後のフォローを怠ると内定辞退につながり、入社につながりません。特に新卒の場合は内定者懇談会のセッティングに代表される内定辞退しにくくするためのフォローも重要です。

採用代行を利用するメリット

採用代行は上手に利用できれば費用対効果の向上が見込めます。ここでは、採用代行を利用するメリットを紹介します。

採用の手間とコストを削減できる

1つ目は費用と手間の削減です。新卒採用では1人採用のために50〜100万円、中途採用では1人採用のために80〜300万円かかるといわれています。

求人媒体の選定や求人内容の見直しを間違えると、費用と手間はより増えるでしょう。

採用代行に一任することで最終的にかかるコストが減り、採用担当者の負担減が可能です。

求める人材を採用できる

2つ目は採用する人材の質向上です。採用代行は採用のプロです。確実に欲しい人材にアプローチでき、採用力の向上につながります。

併せて、急に発生した欠員に対する採用業務にも即座に対応可能です。突然の退職・休職が発生した場合、採用代行によっては1週間前後で代行業務が開始できるところもあるため、スピード感を持って対応できるでしょう。

専門家の知識やノウハウを借りられる

3つ目はノウハウの習得です。採用代行はさまざまな企業の採用業務に携わっています。委託先によっては同業他社の採用状況なども聞けるため、自社の採用プロセスの見直しの参考にできます。

また、就転職のトレンドにも詳しいため、最新情報も習得可能です。課題の把握方法や改善案など、自社にはないノウハウが手に入ることも大きなメリットです。

採用代行を利用するときの注意点

採用代行を使うことは、会社の要ともいえる人材確保を外部委託することと同一です。利用方法を誤ると失敗する可能性があるため、これから紹介する3点に気を付けて利用しましょう。

依頼範囲をあらかじめ決める

1つ目は依頼範囲を明確に決めることです。ほとんどの採用代行会社は依頼する業務範囲に応じて料金を決めています。また採用計画の立案や内定出しなど一部業務の委託を受けていない場合があります。

面接や内定出しのようなコア業務は自社で行う、もしくは最も時間がとられる母集団形成と応募者対応のみ任せる、というかたちで明確に線引きしましょう。

自社が求めるものに合わせて依頼先を選ぶ

2つ目は自社のニーズに合った業者を選ぶことです。自社の採用業務における課題がどこかを把握して、課題を解決できる業者を選ぶようにしましょう。

一部の業者は業種・職種特化の採用代行をする場合があります。特に採用に苦労する職種があれば職種特化の業者を選ぶことも一つの手です。

応募者とコミュニケーションをとる

3つ目はコミュニケーションをまめにとることです。採用代行に採用業務を任せると、応募者とのやり取りが減ります。

また、委託先に任せっぱなしの場合、採用できた人材が自社の求める人材とずれる可能性もあります。

応募者はもちろん委託先とも積極的に関わりを持ち、お互いの認識がずれていないか確認をしながら進めましょう。

まとめ

採用代行は採用業務のプロです。採用計画の立案・母集団形成・応募者対応・選考対応・内定者フォローと入社に至るまでのプロセスを任せられ、担当者の負担軽減が図れます。

また、どこまで任せるかは企業の課題感次第です。採用における課題を振り返り、どのプロセスを採用代行に任せるか考えたうえで業者の選定を行いましょう。

料金体系は業者によって大きく異なりますし、どの雇用形態の採用活動を委託するかによっても差が出ます。複数の業者に相談し、見積もりをして比較してもよいでしょう。

特に新卒採用は非常にコストがかかり、新卒採用のみ採用代行を利用する企業も多数存在します。より費用を削減するために、採用代行と併せて「ABABA」のサービス導入をご検討ください。

◆ABABAの特徴

・最終面接まで進んだ学生にのみスカウトが送れる
・不採用通知を「お祈りエール」として送信ができ、将来中途採用の際に活用できる「採用候補者」を形成できる
・仮に不採用となっても円滑な関係性を維持でき、再アプローチが簡単にできる

料金は成果報酬型・応募課金型から選択できるため、予算に応じて採用代行と使い分けることも可能です。詳細はこちらよりお問い合わせください。

また、採用代行に依頼する前に一度社内で採用プロセスを見直してみてはいかがでしょうか?採用プロセスの見直しに使える「TNP」というフレームワークをご紹介する資料を無料で準備しています。

>>(無料)「採用がうまくいかない原因はプロセスにある!スカウト採用を成功に導く採用プロセスをご紹介」を見てみる

最終面接に進んだ学生にスカウトできる! 採用担当者の方は必見、詳しい資料を無料でダウンロード クリックでABABAの詳細を見る
気になる内容をタップ