成果報酬型の採用代行おすすめ6選!メリットや注意点も

採用代行 成果報酬

採用代行(RPO)をご存じですか?

採用代行(RPO)とは、人材の募集や選考など、採用活動の実務を代行するサービスのことです。

本記事では、おすすめの成果報酬型採用代行サービスや、それぞれの料金体系やサービス内容などをご紹介します。また、採用代行に依頼できる業務やメリット、注意点もお伝えします。

新卒採用のサポートに特化したサービスをお探しの方には、株式会社ABABAがおすすめです。詳しくは下記のリンクをご覧ください。

>>(無料)ABABAの資料を見てみる

気になる内容をタップ

採用代行の3つの料金体系と費用相場

採用代行の料金モデルは、「成果報酬型」と「定額型」と「従量課金型」の3つに大別されます。ここでは、3種類の料金体系の特徴をそれぞれご紹介します。料金体系ごとの強みを把握したうえで、自社に合ったモデルを選択していきましょう。

成果報酬型

成果報酬型は、「応募者の採用が決まったタイミングで費用が発生する」料金体系です。採用が確定したときのみ料金が発生するため、成果が出るまでのコスト(初期費用を含む)を抑えられるのが強みです。

採用では「必要以上の出費を抑えたい」のが全企業の課題ですよね。とくに小規模で質の高い採用活動をしたいと考えている企業には、相性の良い方法といえるでしょう。

従量課金型

従量課金型は、「業務内容に応じて費用が発生・変動する」料金体系です。スカウトサービスに必要な業務のみを絞って依頼できるため、「サービスの一部機能のみを利用したい」と考えている企業が使いやすいスタイルとなっています。

従量課金型の大きなメリットが、工数のかかる業務や、人員を割きにくい業務のみを依頼できること。特定のフェーズのみを任せられるため、含む企業全体の生産性を担保したまま、採用活動に力を入れられます。

定額型

定額型は、「サービスに毎月固定金額を支払う」料金体系です。いわゆる一般的な月額・年額サブスクと同様のスタイルといえるでしょう。多くのサービスでは複数の月額プランを展開しており、プランや料金に応じて決められた範囲内の機能を利用できます。

定額型のメリットは、追加予算が発生しないこと。プランによっては成果報酬型や従量課金型と比べて高額になる可能性がありますが、予算の枠組みさえ確保できれば、安定したランニングコストを維持できるのが魅力です。

成功報酬型の採用代行サービスの選び方

成果報酬型サービス一つとっても、その種類はさまざまです。ここでは、成果報酬型の採用代行サービスについて詳しく紹介します。選択肢が多く、利用したくてもどのように選べばよいか分からないこともあるでしょう。自社に合った企業を見つけるためには、どのような観点をもっておいたほうがよいかも併せて解説します。

サポート体制の充実度

1つ目は、サポート体制がいかに充実しているかです。採用代行サービスを利用することで、自社の課題を解決するために最適解を導けるかどうかは、非常に重要なポイントです。また、担当者の専門性や経験値が十分であるかも見極めましょう。例えば、営業職の募集をしたいときに、営業の経験が全くない人に任せることは不安が残ります。自社が欲している人材を採用するには、十分に知見がある採用代行サービスの利用がベストです。加えて、採用代行サービスのレスポンスが速いかどうかも確認しましょう。1社に絞って応募する求職者は少なく、多くの人が複数の企業を同時進行で検討しています。そのため、採用活動においては初動の遅れが致命的となることもあります。利用を検討する際、対応にかかるスピードも意識して検討することをおすすめします。

自社の課題に対応しているか

2つ目は、自社が抱えている課題にどの程度対応しているかです。成果報酬型の採用代行サービスには、「新卒採用」「中途採用」「アルバイト・パート採用」など、さまざまなサービスがあります。どのような人に来てほしいのか、どのような層に働きかけたいのかは会社によって違うでしょう。多くの採用代行サービスは中途採用に力を入れています。新卒や、アルバイト・パートの採用に力を入れたい場合は、検討する採用代行サービスが何に特化しているのかを確認しましょう。このように、自社の課題により一層アプローチできるサービスを提供する会社の選択も、ポイントの一つです。

自社と似た事例の実績の有無

3つ目は、自社と似た事例の実績があるかどうかです。初めに、採用代行サービスとして十分な実績があるかどうかを確認しましょう。自社が採用代行会社にとって初めての事例だとすると、成果を得られないリスクがあります。成果を出すための要素である、応募者の意向を汲み取る力や業界の知識がなければ、難しい側面もあるでしょう。さらに、自社と似ている事例の成功実績があるかどうかを確認することで、より信頼してサービスを利用できます。例えば事務職でも、事務だけでなく経理や総務など、他の業務も兼任できる人材の募集をしたいとき、そういった事例の実績があるかを確認することがおすすめです。実績の多い会社ほど、各企業に合わせてイレギュラーな対応をした経験も多くあります。実績数と成功事例を確認することも、採用代行サービスの選び方の一つです。

費用対効果は適正か

成果報酬型の採用代行サービスを選択する際は、費用対効果(コストパフォーマンス)が適正であるかどうかもチェックしましょう。成果報酬型では採用までに料金が発生しない代わりに、1人あたりの採用コスト(=成果報酬)が高額になる傾向にあります。

「無料で募集できるから安心」と考えていると、実際の採用時に想定以上のコストが発生し驚くことも。また成果報酬型サービスでは、効率的に成果につなげるために、質よりスピードが重視されるリスクがあります。利用する際は、応募者の定着率やマッチング率などの実績も確認しておきましょう。

成果報酬型のおすすめサービス6選

ここからは、成果報酬型の料金体系を持つ6つのサービスをご紹介します。サービスごとに特徴や任せられる業務内容が異なります。自社に適した採用代行サービスを探す際の参考にしてください。

Based of Next

Based of Nextの特徴は、ペルソナの設計から面接日時の設定まで一括して任せられる点です。

自社の採用プロセスを効率化し、手間を大幅に削減できます。基本サービスには、ペルソナ設計や求人情報の掲載、面接日時の設定などがあります。さらにオプションで、SNSアカウント開設や会社案内動画制作も可能です。

料金体系は、2種類存在します。1つは、予定年収の10%が発生する「採用決定成功報酬」。もう1つは、面接が確定した段階で33,000円(税別)が発生する「面接設定成功報酬」です。また、初回契約時には10,000円(税別)の業務委託基本料金がかかります。

さまざまな採用業務を任せられるため、自社の手間を減らしたい企業におすすめです。

KENJINS

KENJINSは、顧問契約マッチングサイトです。 

企業が案件情報を公開し、優秀な顧問を募れます。また、事業課題に応じたサービスの選択もでき、報酬設定も自由です。採用代行のサービスもあり、人材確保が困難な場合は業務をアウトソーシングできます。採用戦略立案や求人媒体の運用、ダイレクトリクルーティングも任せられます。

求人掲載費用・採用成果報酬・中間マージンは、いずれも0円です。料金体系は、顧問のスキルによって変動する成果報酬型です。

以上のように、企業は専門的な知識を持つ顧問のサポートを受けながら、効果的な採用活動を実施できます。

OMUSUBI

OMUSUBIは、アルバイトやパート、中途採用に特化した応募受付代行サービスです。

電話・WEB・自社HPからの応募受付から面接設定までを一括で対応し、日程変更受付や連絡不着時の追いかけ連絡も実施しています。365日(年末年始除く)10時〜20時まで対応でき、23時までの夜間コールセンターも利用可能です。

料金は面接に案内された件数のみを対象とした成果報酬型です。他にも面接参加課金や対応数課金、固定費型など、企業に合った料金形態を選択できます。

応募者を面接へ誘導してもらえるため、効率的な面接設定を実現できる点が強みです。

RPO300

RPO300の特徴は、完全成果報酬型の採用代行サービスであり、初期費用や月額費用が一切かからない点です。特に営業職や接客・販売職、IT業界での人材確保が得意です。

主な代行作業には、募集要項の整理や応募者の募集・確保、一次面接代行など、採用プロセス全体のサポートがあります。内定後や入社後のフォローもあり、採用後のサポートも万全です。

料金は年間採用人数5人分として300万円で、不採用1人あたり60万円が返金されます。

費用対効果が高く、リスクを低減できるため、採用活動を効率化したい企業におすすめです。

アロネット

アロネットの特徴は、求人の掲載期間と掲載数が無制限かつ、無料で利用できることです。費用をかけずに求人公開数を増やせ、優秀な人材を採用しやすくなります。

料金は、初期費用や導入費用が0円の完全成果報酬型です。料金は採用した人の出勤確認ができた時点で発生し、採用時には料金が発生しません。このため、勤務初日に出勤しないリスクや内定辞退のリスクを抑えられます。

求人の負担を抑えつつ、勤務が始まるまでのリスクを軽減できるため、人材獲得に苦戦している企業に最適です。

ヒトトレ採用

ヒトトレ採用は、採用戦略の立案から人事担当者の育成までをサポートする、完全成果報酬型のサービスです。採用媒体管理や応募者対応 、一次面談対応や書類選考など、さまざまな業務を任せられます。

特徴は、採用活動の内製化支援があることです。採用・人事担当者への研修プログラムを通じ、採用戦略の設計や業務効率化が可能です。ヒトトレが持つノウハウを吸収し、自社のみでの採用活動を強化できます。

料金は4つのプランから選択可能で、返金サービスも存在します。「応募者保証制度」が採用されており、契約前月の応募者数から2倍以上増えない場合に費用が全額返金されるシステムです。また、採用できなければ全額返金されるという「採用補償制度」も存在します。

自社での採用システム構築や、採用活動のトータルサポートを依頼したい企業におすすめです。

採用代行に依頼できる業務

採用代行に依頼できる業務もさまざまです。代行というだけあり、採用業務に関わる仕事には幅広く対応する会社が多数存在しています。対応の範囲や力を入れている業務は採用代行サービスによって違うため、自社に合った会社を選ぶことが大切です。ここでは、どのような業務があるのかを具体的に解説します。

採用計画の立案

採用計画の立案とは募集要件を計画したり策定したりして、それぞれの企業にマッチした方法を考えることです。求人媒体もさまざまあるため、欲しい人材を募集するにはどの媒体が適しているのか、発注方法も含めて一緒に検討できます。。加えてどのような人材を求めているかをヒアリングし、求人票の作成、出稿、人材紹介会社の開拓などにも従事。求人票一つとっても一から仕上げるには時間と労力がかかります。そのため、代行の利用も一つの手だといえます。

母集団形成

母集団形成の業務とは求職者の興味を惹く求人票の作成や、スカウトメールの文章作成などを指します。ただ求人票を作成するだけでなく、求職者の目に留まるような求人票を作成することで、応募人数増加につなげます。また、特に人事が少人数の企業では、応募者からのアプローチに対する反応が遅れてしまうこともあるでしょう。そういった観点からも、プロの採用代行サービスに一部業務を委託した方が、貴重な人材を確実に確保できます。

書類選考・適性検査でのスクリーニング

採用代行サービスには、筆記試験や適性検査の監督業務・適性検査の実施・合否通知などをしているところもあります。応募者の人数が多ければ多いほど、書類選考だけでも多くの時間と労力が必要です。一人ひとり丁寧に確認したくても、長く時間がかかってしまえば、他の企業に先手を打たれてしまう可能性があります。そのため、書類選考や適性検査の段階だけを委託し、それ以降の選考を自社で行う一部だけの委託も可能です。

面接

書類選考や適性検査などの一部だけにとどまらず、その先の面接もプロに任せる選択肢があります。採用代行サービスには、キャリアカウンセラーの資格を持っている、いわば面接のプロが面接をするところもあります。面接で「よい人だったけれど、〇〇がネックだった」「どのような判断基準で採用を決めたらよいのだろう」と悩んだ経験はないでしょうか。面接を経験豊富なプロに任せることで、そういった悩みも解消できますね。

内定通知と内定者フォロー

採用したい人材を確実に採用するためには、内定者のフォローをすることも重要です。フォローアップ面談では、面接後にどのような面接だったか、求人票との相違はなかったか、内定後の入社意思がどの程度なのかを確認できます。採用代行サービスから確認することで、求職者から伝えづらい内容でも、うまく仲介し、企業としても次に活かせる貴重な意見を取り入れられます。加えて、内定者向けに行う研修の企画や実施、資格取得支援などの立案、実施をするところも。採用業務を遂行するうえで大変な業務を一任できると、他の業務に充てる時間を確保できます。

スカウトメールの作成・送信

採用代行に依頼できる業務として、スカウトメールの作成や送信も挙げられます。スカウトメールは、企業側から応募者に直接コンタクトを取れる点がメリットです。自社を知ってもらうきっかけとなり、より定着率の高い採用活動を目指せるのも強みです。

採用代行では、企業の魅力や求人内容を的確に伝えるための「文面の作成サービス」を展開しています。ターゲットの選定から、文章の作成と送信、配信管理などを一手に引き受けてくれるため、自社の工数が大幅に削減されます。

会社説明会の代行

会社説明会の代行も、採用代行に依頼できる業務の一つです。たとえば説明会の資料作成・スライド作成・プレゼンテーションの作成・案内告知・開催日時の調整・会場手配など、非常に幅広く対応してもらえるのが大きな魅力です。

もちろん、説明会当日の進行や質疑応答までも代行会社に任せられます。代行会社による説明はプロのノウハウが活かされており、自社で開催するよりもより効果的な結果を残してくれるケースも少なくありません。

採用代行を使う5つのメリット

採用代行を利用するメリットは数多くあります。例えば、採用にかかる時間の短縮や自社にマッチする人材の確保、ミスマッチによるリスクの削減です。これらのメリットを的確に把握することで、自社に合ったサービスを選びやすくなる利点もあります。ここでは、採用代行サービスを利用するかどうか悩んでいる方のために、利用するメリットを具体的に解説します。

採用活動の効果を高められる

採用代行サービスでは専門家のサポートを受けられるため、求める人材を効率よく獲得でき、採用活動の効果向上につなげられます。また、トレンドを活用した実践的な採用支援や、それぞれの企業に合わせた具体的な改善案の提供もなされるため、これまで自社で解決できなかった課題の改善が見込めることもポイントです。結果として、クオリティの高い採用活動が実現できるでしょう。

採用活動にかかる手間や時間を減らせる

応募者管理やスカウトメールの作成などのノンコア業務を依頼することで、採用活動全体の負担の軽減が可能です。また書類選考や面接調整連絡など、時間を要する業務も代行できます。その結果、面接や採用計画の作成などのコア業務に集中できます。採用代行を活用することで採用活動のクオリティを高めつつ、時間と手間の削減が可能です。急な業務量の増加にも柔軟に対応してもらえるため、繁忙期や人手不足のときにも役立ちますね。

自社に合う人材を確保しやすくなる

多くの応募者から、自社に合う人材を確保することは至難の業だといえます。採用代行サービスに業務を一任することで、自社が求める人物像に合った応募者を効率よく探すことが可能です。例えば、専門的なスキルや資格を持つ人材が欲しい場合、スクリーニングの過程でそれ以外の人を自動的に省けます。自社でやるには時間がかかってしまう工程も、採用代行サービスに任せることで時間短縮につなげられますね。

ミスマッチによるリスクを減らせる

自社で採用活動をした際、ミスマッチが起こってしまったことはないでしょうか。採用代行サービスでは、採用計画立案時にペルソナ(ターゲットモデル)を設定し、マッチしていない人材を不合格にできます。何人もの採用に携わってきたプロが代行することで、今までの統計から導いたデータをもとにミスマッチを減らします。ミスマッチのリスクを減らすことは、採用する側、採用される側の双方にとって非常に重要なポイントです。

内定承諾率を高められる

内定承諾率を向上できるのも、採用代行を使う大きなメリットです。内定承諾率が下がる理由は企業や応募者により異なりますが、採用代行を使うことでさまざまなリスクを軽減できます。

たとえば「企業からのレスポンスが遅いから不安になった」「本当に自分が求めらているのかわからない」などの不安は、採用代行による迅速な対応や、丁寧なメッセージ作成などによって解決可能です。まだ内定者フォローの内容に注力したい場合でも、採用に関連する作業を採用代行に任せることで、余裕のある状態でリソースをフォローに回せます。

採用代行を利用するときの3つの注意点

ここでは、採用代行を利用するときの注意点を3つご紹介します。採用代行は幅広い業務を一元的に担ってくれるサービスではありますが、いわゆる「丸投げ」では効果的な採用につながりにくいことも。採用代行を有効に活用するためには、自社と採用代行における業務上のセグメントを意識することが大切です。

採用代行サービスと密にコミュニケーションを取る

採用代行を利用する際は、代行会社と密なコミュニケーションを取るように努めましょう。応募者に求める学歴や業務内容だけではなく、人間性や価値観、重視する非認知能力などを伝えることで、より自社とのマッチング率の高い人材の確保につながります。

採用代行の活用では、自社の採用方針や認識とのズレを防ぐことが重要です。依頼時だけではなく定期的なコミュニケーションを心がけ、現状の確認や情報交換を怠らないようにしましょう。

応募者との交流を意識する

採用代行だけではなく、応募者との積極的なコミュニケーションも重要です。採用代行サービスに応募者対応を丸投げすると、企業と応募者との信頼関係を構築しにくくなります。その結果、内定者の不安や疑念が大きくなり、内定辞退につながってしまうリスクが生じます。

基本的な採用業務は採用代行に任せる場合でも、応募者・候補者とのやり取りには自社の採用担当者も積極的に介入し、自社への安心感や信頼感を高めましょう。コミュニケーションの積み重ねが、内定辞退の防止や、入社後の定着率向上にもつながるのです。

社内に採用ノウハウが蓄積されづらい

採用代行を利用する際の注意点として、社内に採用ノウハウが蓄積されにくいことも挙げられます。すべての採用フローを代行会社に任せると、将来的に「外部サービスに頼らなければ採用業務ができない企業」になってしまいます。

業務コストが高い部分や、工程数が複雑な部分だけを依頼しつつ、重要なフローは自社でも管理することが大切です。依頼している部分も完全放置にはせず、自社でも別途ノウハウを蓄積していく機会も設けましょう。そのためにも、やはり応募者との間に担当者が介入するプロセスは重要です。

まとめ

ここまで、採用代行について紹介しました。

成果報酬型の採用代行サービスは、必要以上に費用がかかることを抑えられるため、高い費用対効果が期待できます。求める人材の確保が上手くいかない企業や、人手が足りない企業は、ぜひ採用代行の利用を検討してください。

特に新卒採用が上手くいかない企業には、株式会社ABABAの、新卒スカウトをサポートするシステムがおすすめです。

◆ABABAの特徴

・他社の最終面接を受けた優秀な学生からスカウトできる
・不採用者からのマイナス印象を防ぐ、「お祈りエール」機能
・「ES」「1次面接」などをスキップでき、選考時間を短縮可能

1,400社を超える企業が導入し、就活生が累計45.000人利用しています。サービスについて気になる方は、こちらからご覧ください。

また、採用代行と混同される、人材紹介会社とダイレクトリクルーティングの違いについて資料を用意しています。興味のある方は、ご参考ください。

>>(無料)いまさら聞けない ダイレクトリクルーティングと人材紹介の違い

最終面接に進んだ学生にスカウトできる! 採用担当者の方は必見、詳しい資料を無料でダウンロード クリックでABABAの詳細を見る
気になる内容をタップ