非構造化面接徹底解説|新卒採用で活きる重要ポイント

今回は、非構造化面接の意味やほかの面接方法との違い、非構造化面接特有のメリット・デメリットについてご紹介します。非構造化面接は、応募者への柔軟な評価が可能になる手法といえます。注意点を踏まえたうえで、面接官に求められるスキルについても学んでいきましょう。
非構造化面接で候補者を深く見極めるには、面接官のスキルだけでなく、質の高い母集団形成が不可欠です。スカウトサービス「ABABA」には、他社の選考で高評価を得た優秀な学生だけが登録しているため、貴社は最終面接レベルの候補者との対話に集中できます。
非構造化面接の特徴と他面接方法との違い
ここでは、非構造化面接の特徴や、一般的な面接方法との違いをご紹介します。画一的な形式に縛られないからこそ、応募者の多様な一面を引き出せる非構造化面接。特徴や目的を把握したうえで、企業のニーズに沿った人材の採用につなげていきましょう。
非構造化面接とは形式にとらわれない面接
非構造化面接とは、決められた形式にとらわれない面接のスタイルを指します。多くの面接では、いわゆる「定例的な質問」が用意されているものです。非構造化面接では従来のお決まりの質疑応答にこだわらず、応募者の回答や反応を見ながら、自由に質問を投げかけていきます。
事前に質問内容が決まっていないため、面接官も応募者も即興力が求められるのが特徴。明確な評価基準も定まっておらず、柔軟な質問や審査がしやすいスタイルといえます。
構造化面接・半構造化面接との違い
構造化面接と半構造化面接は非構造化面接と対比されやすいです。以下に、それぞれの形式の違いをご紹介します。
- 構造化面接……事前に評価基準や質問事項を決め、想定された手順通りに進行する面接方法
- 半構造化面接……事前に用意した質問事項に沿って進行しつつ、回答内容に応じて自由に質問をおこなう面接方法
上記の通り、半構造化面接は、画一的な構造化面接と非画一的な非構造化面接の両方の特徴を持っています。企業のカラーやミッション、採用の趣旨と照らし合わせたうえで、適切な面接方法を取り入れることが重要です。
非構造化面接の進行方法の例
非構造化面接は、構造化面接や半構造化面接とは異なり、あらかじめ定められた質問事項がありません。極論を言えば、面接の低例文である志望動機や自己PRすらも、非構造化面接では尋ねる必要がないのです。
そのため非構造化面接の明確な進行方法は定められていません。とはいえ最低限のプロセスとして、候補者の履歴書や職務経歴書は確認するべきですし、面接の目的は明確にしておく必要があります。本番ではまずは自己紹介からスタートしつつ、気になる点を柔軟に聞いていくスタイルが一般的です。
非構造化面接を取り入れるメリット
ここでは、自社の面接に非構造面接を取り入れるメリットについてご紹介します。「普通の面接らしさ」の枠組みから外れることで、効果的な人材採用が期待できる非構造化面接。利点を把握したうえで、優秀な人材確保につなげていきましょう。
自社の魅力を発信しやすい
非構造化面接のメリットとして、自社の魅力を発信しやすいことが挙げられます。たとえば応募者が独自のキャリアプランを抱いている場合、面接官は自社でのキャリア形成のイメージを自由に伝えられます。
相手のニーズに応じたかたちで自社の特徴をアピールできる非構造化面接は、優秀な人材を逃さない手段として効果的です。非構造化面接は、応募者が入社動機を伝えやすい場であると同時に、採用側が応募者とのエンゲージメントを高めやすい場でもあるのです。
候補者の人柄を把握しやすい
候補者の人柄を把握しやすいことも、非構造化面接のメリットといえます。規範に縛られずに自由な質疑応答ができるため、応募者の価値観や人間性を引き出しやすく、お互いの理解を深めやすいのが魅力です。
非構造化面接では応募者との会話の流れから、自然な形で次の質問に移ります。そのため応募者が精神的にもリラックスでき、ありのままの人柄を審査しやすくなります。人間性を精査したうえでの面接は、ミスマッチの防止にも役立つでしょう。
非構造化面接を取り入れるデメリット
ここでは、非構造化面接のデメリットをご紹介します。柔軟性が高く、臨機応変な面接に対応しやすいのが魅力の非構造化面接。しかしその自由度の高さが仇となり、面接としての一貫性を失ってしまうことも。デメリットを理解したうえで、事前に注意すべき点を把握しましょう。
評価に先入観が影響することがある
非構造化面接では、面接官の評価に先入観が入ってしまう場合があります。なぜなら構造化面接では規定の質問が定められていないため、面接官の正確さや価値観による「審査基準の偏り」が生じやすいからです。
たとえば、ほかの応募者との対比誤差や一部の評価によって全体の評価が歪められる「ハロー効果」などにより、正しい判断が困難になるシーンもあるでしょう。導入する際は、複数人・複数回での面接のような対策を取り入れる必要があります。
面接官のスキル次第で判断の精度が左右される
面接官のスキルによって判断の精度が異なる点も、非構造化面接のデメリットです。非構造化面接では面接官に対し、質問力・傾聴力・柔軟性・観察力など、さまざまな能力が求められます。
また面接官の主観が評価に影響しやすい形式だからこそ、応募者をフェアな視点で見ることが大切。学歴や性別などにバイアスがかかっている面接官では、正当な評価ができません。面接官のスキル次第では、人材の優秀な素質に気づけないまま、不合格にしてしまうリスクもあります。
非構造化面接を効果的に行うために必要な面接官のスキル
ここでは、非構造化面接をおこなう際に求められるスキルについてご紹介します。面接官のスキルは、人材採用を成功につなげるための大きな要素です。面接にかかわる非認知能力を理解したうえで、適切な人材を配置しましょう。
採用関連の規則・法律の理解
非構造化面接における面接官には、採用関連の規則や法律関連の知識が必須です。面接のマニュアルがない非構造化面接では、面接官の独自の判断や思考によって進行します。採用関連の規則・法律への理解が不足していると、応募者に不信感を抱かせたり、法律に違反した内容を説明してしまったりするケースがあるでしょう。
またハラスメントに該当する質問をしてしまうリスクも上がります。企業の悪評や法的なトラブルを防ぐためにも、知識・リテラシーともに信頼のある人材を配置することが求められます。
質問力
非構造化面接の面接官には、質問力も必要です。構造化面接や半構造化面接では、コミュニケーション能力やトーク力に乏しい担当者であっても、定例的な質問を通して面接を進行できます。しかし非構造化面接の場合は、面接官が応募者の回答を多面的に観察し、新たな質問を創造するプロセスが生まれます。
応募者の人柄を深掘りできる質問や、多面的な価値観を引き出せる質問ができない場合、応募者の本質を見極めることは難しいでしょう。面接官に臨機応変な質問力があるからこそ、非構造化面接に利点が生まれるのです。
プレゼン力
プレゼン力も、非構造化面接の面接官が求められる能力の一つです。非構造化面接には決まった質問事項がないため、面接官自身が企業の魅力や仕事内容について説明しなければなりません。
採用の目的を的確かつわかりやすく伝えるプレゼン力は、応募者の「企業をもっと知りたい」というニーズに応えます。高いプレゼン力による説明の結果、候補者は安心感を持って質問に回答でき、自らの魅力や個性も真っ直ぐに表現しやすくなるでしょう。
コミュニケーション力
面接の自由度の高い非構造化面接では、柔軟なやり取りのなかで、応募者の人柄や思考を引き出す必要があります。非構造化面接を成功につなげるための基盤となる能力が、コミュニケーション能力です。
良質なコミュニケーション能力とは、ただ「沈黙せずに喋り続けられる力」ではありません。相手の心情を察知・想像し、思考を救い上げるような質問につなげるための総合的な対話力が求められます。応募者の意図を正確に理解することで、採用判断の客観性や納得性も高められるでしょう。
ABABAとREALMEで面接官の主観に頼らないマッチングが可能に
今回は、非構造化面接の意味やメリット・デメリットをご紹介しました。非構造化面接を検討している企業には、人材採用サービス『ABABA』や『REALME』の導入が推奨されます。
ABABAは承諾率10%、内定承諾率67.5%と圧倒的な数値を実現しているスカウトサービス。REALMEは、データとAIを活用した高いマッチング率が魅力の内定判定サービスです。企業のニーズに合うサービスを使いこなし、応募者との有益なマッチングにつなげていきましょう。