タレントプールとは?必要な理由やメリット、作り方を一挙紹介

タレントプール

タレントプールという言葉を、聞いたことがあるでしょうか?

タレントプールは、企業の採用活動において効果を発揮するものです。

「タレントプールとは何なのか?」

「必要な理由やメリットには、どのようなものがあるのか?」

本記事では、そのような疑問に答え、タレントプールの作り方や活動のコツを紹介します。

また、株式会社ABABAは、新卒採用のサポートシステムを提供しています。興味のある方は、ご覧ください。

>>(無料)ABABAの資料を見てみる

気になる内容をタップ

タレントプールとは

タレントプールとは、将来的に採用を検討する可能性がある人材の情報を集めたデータベースのことです。

「タレント(才能)」と「プール(蓄え)」を組み合わせた言葉で、採用が見込める有望な人材を効率よく管理できます。過去に応募したが採用に至らなかった人や、内定を辞退した人などが対象です。

企業は候補者のスキルや近況を把握でき、必要に応じて人材に直接アプローチ(ダイレクトリクルーティング)ができます。このようにタレントプールは、採用活動の効率化において、重要な役割を果たします。

タレントプールが必要な理由

タレントプールが必要な理由は、多岐にわたります。

具体的には以下の点が挙げられます。

  • 労働人口の減少: 少子高齢化の影響で、労働力が年々減少。
  • 売り手市場: 求人が増える一方で、応募者は不足。
  • 人材獲得競争: 求人が増加する中で、優秀な人材確保の競争が激化。
  • 働き方の多様化: 雇用形態が多様化し、求職者のニーズへの対応が求められる
  • 雇用の流動性: 転職する傾向が強まり、人材定着が困難。

特に労働人口の減少は、今後も続く見込みのため、重要課題です。

総務省によると、生産年齢人口(15〜64歳)は減少し続けており、2050年には5,275万人となる見込みです。これは、2021年から29.2%も減少した数値であり、人材確保はより困難になることが予想されます。

これらの理由から、タレントプールは将来的な人材確保のための重要な戦略といえます。

参考:総務省|令和4年版 情報通信白書|生産年齢人口の減少

タレントプールを活用するメリット

タレントプールを活用することで、企業には多くのメリットが生まれます。

ここからは、具体的な5つのメリットを紹介します。

採用の費用対効果が高くなる

タレントプールを活用するメリットに、費用対効果の向上があります。

タレントプールを活用することで、求人広告費や人材紹介料などの費用を削減できるためです。タレントプールの候補者の中から、自社のセミナーやSNSに反応した人に対してアプローチすれば、新たな採用費用が発生することなく採用活動を行えます。

タレントプールの情報を活用することで、採用費用を抑えつつ、求める人材にアプローチができます。

潜在層にアピールできる

タレントプールを活用することで、潜在層にアプローチできます。

メールマガジンやSNS、セミナー招待などを通じて、現在転職を考えていない層にも関わりを持てるためです。今は転職活動をしていないが、今後転職を検討する可能性があるといった潜在層が多く存在します。タレントプールを活用すれば、こうした層へのアプローチも可能です。

売り手市場の現在、潜在層に対してもアプローチすることで、将来的な採用の可能性を広げられます。

求める人材に繰り返し接点を持てる

タレントプールを活用することは、求める人材に繰り返し接点を持つことにつながります。

一度他社に採用されてしまった候補者や、退職後に再就職する可能性がある人材などに対してアプローチできます。特に、現時点で採用タイミングは合わなかったが、将来的に再評価したい場合や、他のポジションで採用したい場合に有効です。

このような活動を続けることで、優秀な人材との関係を維持し、適切なタイミングで再アプローチができます。

急な人材不足に対応できる

タレントプールを活用することで、急な人材不足にも迅速に対応できます。

過去に接点のあった人材のスキルや経験がデータベース化されていれば、必要な人材を即座に検索できるためです。

例えば、転職や退職で急に欠員が出た場合、タレントプールからスキルや経験が一致する候補者に素早くアプローチが可能です。事業の急拡大時や専門知識が必要な場面でも、タレントプールの情報をもとに素早く採用活動を始められ、欠員補充や専門家確保がスムーズに進みます。

このようにタレントプールは、急な人材不足に対する対応策となり、採用活動の柔軟性と迅速性を高められます

入社後のミスマッチを防げる

タレントプールを活用することで、入社後のミスマッチを防げます。

候補者の適性やスキルを事前に把握して、採用プロセスを進められるためです。

例えば、企業文化や業務内容を十分に理解した候補者とコミュニケーションを取れるため、双方の認識を合わせられます。企業と候補者の相互理解が深まることで、早期離職を防ぎ、定着率の向上が可能です。

このようにタレントプールの活用は、入社後のミスマッチを減らし、長期的な人材確保に効果を発揮します。

タレントプールの作り方

タレントプールを作るには、3つのステップがあります。

「求める人材をまとめる」「人材のデータ化」「コンタクト」の3つです。

詳しく紹介します。

求める人材の条件をまとめる

タレントプールを作るには、求める人材の条件をまとめます。

自社が求めるスキルや経験を明確にしないと、効果的な人材の蓄積ができないためです。

まずは、ポジションごとのスキルセットや学歴・資格、価値観の適合性などを基準にします。ポイントは、必須条件と希望条件を明確に分け、企業が求める人物像を設定することです。

人材をデータにまとめる

次に、人材をデータにまとめます。

タレントプールに登録する人材を管理し、すぐに検索できるようにするためです。採用管理システム(ATS)やエクセルなどを駆使し、検索しやすいようにまとめましょう。

採用サイトやSNSで集めた候補者情報を、年齢やスキル、過去の応募歴や所属企業などのカテゴリー別に分けてデータベース化します。

ポイントは、タグ付けを行うことで、適切な人材を素早く検索できるようにすることです。

必要に応じてコンタクトを取る

最後に、必要に応じてコンタクトを取ります。

候補者と関係を継続するためと、転職意欲の変化をタイムリーにキャッチするためです。SNSやメール、交流会を通じて定期的にアプローチし、自社を忘れさせないようにしましょう。

ポイントは、過度な接触を避けつつ、適切なタイミングで自社への関心を維持することです。数か月に1度程度、継続して連絡をすることで、転職のタイミングを逃さず、優秀な人材を確保しやすくなります。

タレントプールを活用するときのコツ

タレントプールを効率よく活用するためには、定期的なデータ更新と候補者の属性分析が重要です。これによって、優秀な人材との関係を維持し、適切なタイミングでアプローチできます。

それぞれのコツを、詳しく紹介します。

定期的にデータ更新をする

タレントプールを活用するコツの1つに、定期的なデータ更新があります。

常に最新のデータを保ち、候補者の状況変化に対応できるためです。候補者の住居や職務内容、ポジションの変化を把握し、データベースに反映します。

タレントプールは1度作ったら終わりではなく、最新情報を更新し続けることがポイントです。これによって、急な採用ニーズにも迅速に対応でき、優秀な候補者と常につながりを保てます。

候補者の属性は細かく分析する

候補者の属性を細かく分析することは、タレントプールを活用するコツの1つです。

細かく分析することによって、さらに的確なアプローチが可能になるためです。転職意向度や関心の度合い、接点を得た場所やスキルごとに候補者を分類することで、最適なアプローチが行えるようになります。

ポイントは、候補者の特性を把握し、適切なコミュニケーションを心がけることです。これによって、関係を深めやすくなり、転職のタイミングを逃さずにアプローチできます。

まとめ

ここまで、タレントプールについて紹介しました。

タレントプールは、労働人口の減少や働き方の多様化などで変化し続ける採用市場において、効果を発揮します。

接点のある人材をデータベース化し、定期的なコンタクトを続けることが大切です。タレントプールを活用することで、効率よく採用活動が行えます。

新卒採用でお悩みの方には、株式会社ABABAの新卒スカウトをサポートするシステムがおすすめです。

ABABAの特徴

・「ES」「1次面接」など、選考の手間を簡略化・不採用者からのマイナス印象を防ぐ、「お祈りエール」機能搭載・他企業の最終面接まで進んだ、優秀な人材がいるデータベースから検索可能

1,400社以上が導入しており、スカウト承諾率10%、内定承諾率67%と高い実績を誇ります。詳しくはこちらからご覧ください。

また、タレントプールを活用した採用手法であるダイレクトリクルーティングについて、詳しく説明した資料を用意しています。興味のある方は、ぜひご覧ください。

>>(無料)いまさら聞けない ダイレクトリクルーティングと人材紹介の違い

最終面接に進んだ学生にスカウトできる! 採用担当者の方は必見、詳しい資料を無料でダウンロード クリックでABABAの詳細を見る
気になる内容をタップ