採用KPIとは?設定するメリットやポイントを解説

採用kpi

近年、採用活動においてKPIを設定することが増えています。一方で、採用KPIとは何か、活用することでどのような利点があるのか分からない人もいるでしょう。

今回は、採用KPIについての概要や導入のメリットを紹介します。

採用KPIを効率的に運用したい企業には、「ABABA」の利用がおすすめです。「ABABA」では、採用活動に役立つさまざまなサービスがあり、高品質な採用活動の実現が可能です。

新卒採用でお悩みの場合はご検討ください。

>>(無料)ABABAの資料を見てみる

気になる内容をタップ

採用KPIとは?採用KGIとの違い

採用KPIとは、企業が採用の工程を管理しながら、目標達成や進捗管理をするための指標です。KPIを用いて採用活動のパフォーマンスを数値化し、達成度合いを測定すれば、採用戦略の改善につながります。

KPIと混同されやすい用語に、「KGI」があります。KGIとは、「重要目標達成指標」の略です。達成度合いを表すKPIとは異なり、採用活動における目標が「達成されたかどうか」を表す指標だといえます。

採用KGI・KPIの一例

採用KGIとKPIは、両方を確認することで採用活動の高品質化を図れます。

ここでは、2種類の達成すべき目標について、KGIとKPIを設定したときの例を紹介します。達成すべき目標についてKPIを設定すると、目標をどの程度達成できているのか、どのような点に問題があるのかが明確になるでしょう。

KGI:入社数

KPI 内定者数
・書類選考突破者に対して適切な面接ができていたか
・採用者数の見極めは適切だったかKPI 内定辞退者数
・内定通知後のフォロー・コミュニケーションは十分だったか

KGI:採用コスト

KPI 採用単価
・採用活動に費用をかけすぎていないか
・採用チャネルのボトルネックはどこかKPI 採用数
・採用人数は適切か

採用KPIを設定するメリット

採用KPIを設定するメリットは以下の通りです。

  • 採用活動の進捗を可視化できる
  • 採用活動の精度向上に貢献する
  • 採用担当者・関係者内での果たすべき役割が明確になる

採用活動は多くの工程で構成されており、どこでどのようなことが起こったのか、どの程度目標を達成したのかを把握しなくてはなりません。KPIを設定していない状態では、それぞれの工程でどのような課題があるのかを特定できないでしょう。

KPIは、採用工程の各段階での進捗を数値化します。これによって、採用活動の状況を一目で把握し、改善点の特定が容易になります。

また、採用活動の進捗を可視化すれば、採用戦略を見直したり、次回以降の採用活動を改善したりすることにもつながるでしょう。

【手順別】採用KPIにおけるポイント

KGI・KPIを設定して採用活動の質を向上させたいときは、いくつかの段階を踏む必要があります。

ここでは、KPI設定までのプロセスと、それぞれの工程におけるポイントを紹介します。これからKPIを利用したい企業は参考にしましょう。

①採用KGIを設定する|実現性と具体性

KPIを設定するときは、最初にKGIを設定します。KGIは「最終的な結果」を表す指標であるため、達成しているかどうかで施策の成功・失敗が測れます。

KGIを設定すれば、関係者間で目標を共有し、優先順位を明確にできるでyそう。

また、KGIを設定するときは曖昧な目標ではなく、数値として測定可能な形で設定してください。例えば、「売上を増やす」という曖昧な設定ではなく、「月間売上を○○円以上にする」と設定します。

②各採用媒体のフローと目標数値を可視化する|逆算と相場の率

KGIを設定したら、採用チャネルごとに目標人数・選考フローを明確にします。採用チャネルとは、求人サイトや合同説明会など、企業が人材を獲得するために利用する経路のことです。

どの採用チャネルから応募者が応募してきたかどうかによって、その人材のスキルや企業とのマッチング度は異なります。そのため、予算や採用目標人数はチャネルごとに設定し、それぞれの選考フローが分かるようにしなくてはなりません。

③KPIツリーを作成する|ツールを有効活用する

KGIをもとに目標数値を設定したら、KPIツリーを設定します。

KPIツリーは、KGIやKPIをツリー形式の画像にまとめたものです。縦方向に積み重なったものだけでなく、横方向に左から右へと細分化する形式のものもあります。

KPIツリーを作るときは、ツールを有効活用することがおすすめです。ツールを用いれば、効率的に見やすいKPIツールを作成できます。

KPIツリーの作成に使える代表的なツールは、以下のものです。

  • Miro
  • Excel
  • Figma

④定期的に進捗を確認・更新する

KGI・KPIを設定できたら、定期的に進捗を確認します。

また、状況に応じてKPIツリーの内容を更新することも重要です。一度決めたKPIは後から変えてもよいため、状況に応じて柔軟に対応しましょう。

過去の採用活動に関するデータを活用し、適切なKPI設定に活かすことも効果的です。KPIを用いて採用活動の様子を客観的に評価し、PDCAを回すことによって、採用活動の効率化・質の向上につながります。

採用KPIにおける作成・運用時の注意点

採用KPIを適切に利用すれば、採用活動の質を大幅に改善できます。

一方で、KPIを用いて採用活動を改善しようとするときは、いくつかのポイントを押さえて運用する必要があります。作成や運用の方法が不適切だと、採用活動の改善につながらず、手間だけがかかる可能性もあるでしょう。

ここからは、採用活動における採用KPIの作成や運用時に意識するべき注意点を2つ紹介します。これからKGI・KPIを設定し、採用活動に活かそうと考えている企業は確認しましょう。

多すぎに注意!3~5個に抑えて

KPIは、とにかく気になる部分をすべて設定すればよいというものではありません。

目標の内容によっても変わりますが、採用活動において設定するKPIの数は3~5個程度が妥当だといわれます。それ以上の数になると管理がしにくくなるだけではなく、採用活動において課題解決のために何をすればよいのかが明確ではなくなります。

指標としてチェックする数値を別で設定することでもう少し増えることもありますが、改善の核として注力するKPIは3個程度に絞るとよいでしょう。

最重要KPIを置く

複数のKPIを設定するときは、どのKPIを最重要視するのかを決めるとよいでしょう。KPI同士が干渉するような状況になったときに、最重要KPIを設定していれば、どちらを優先すればよいのかが分かりやすくなります。

採用KPIとして最重要視されることが多いものは、内定者数です。近年の採用市場では内定辞退が増えており、内定者の2人に1人が辞退する可能性があるといわれます。

目標とする内定承諾数から、余裕を持った人数を確保するとよいでしょう。

まとめ

採用KPIは、採用活動における目標の達成度を示す指標です。目標を達成できたかどうかを示すKGIとともに、設定すると採用活動の質向上に貢献します。設定後は達成したかどうかを確認するだけではなく、定期的に適切なKPIを設定することも重要です。

KPIは大量に設定しすぎると効果が出にくくなるため、3~5個程度に絞りましょう。

複数の採用KPIがある場面では、内定者数が最重要KPIに設定されることが多いといえます。

採用活動の質向上・KPI改善には、「ABABA」の利用がおすすめです。

◆ABABAの特徴

・スカウト機能によってESや一次採用にかかる費用を削減できる
・内定辞退者や不合格者とつながりを維持し、活用できる
・競合する企業の選考を進んだ優秀な人材をスカウトし、内定辞退者の現象に貢献

「ABABA」は多くの就活生が利用するサービスであり、企業・就活生双方のスムーズなコミュニケーションに貢献しています。

他社の最終選考に進んだ学生にアプローチするスカウト機能によって、内定辞退される可能性が低い人材へのリーチが可能です。

サービスの詳しい内容についてはこちらをご覧ください。

また、内定承諾率を高めるには、採用プロセスの効率化も有効です。

お役立ち資料では内定承諾率を高くするための採用プロセスについて紹介しています。

>>(無料)「優秀層の人材確保にお困りの企業様向け!採用プロセスの効率化を図り、内定承諾率を高く保つためのノウハウを伝授」を見てみる

最終面接に進んだ学生にスカウトできる! 採用担当者の方は必見、詳しい資料を無料でダウンロード クリックでABABAの詳細を見る
気になる内容をタップ