採用コンサルティングとは?企業の選び方や費用について解説

採用コンサルティング

採用コンサルティングを導入すると、どのようなサービス内容とメリットが得られるのでしょうか。この記事では、採用コンサルティングの概要や、導入までの手順、メリット・デメリットを解説します。

株式会社ABABAでは、新卒採用活動の改善につながるツールを提供しています。興味がある方は、資料をご覧ください。

>>(無料)ABABAの資料を見てみる

気になる内容をタップ

採用コンサルティングとは?RPOとの違い・サービス内容

採用コンサルティングの役割をご存じでしょうか。企業に対して、コンサルティング会社が持つノウハウや採用現場のトレンドなどをもとに、採用戦略や方針を提案するサービスです。

似たサービスとして、採用代行(RPO)が存在します。RPOは採用活動の実務を請け負うことに対して、採用コンサルティングは採用活動の戦略立案に携わるという点で異なります。

以下で採用コンサルティングのサービス内容を紹介しますので、参考にしてください。

採用戦略の策定

採用コンサルティングの代表的な業務は、採用戦略の策定です。企業の特徴や文化を踏まえた採用戦略は、人材確保を目指すうえで不可欠であるといえます。

求める人物像や選考の基準を明確にすると、採用戦略が定まります。社内に足りていない能力や人物像を深堀りすることが効果的です。

採用活動における広報の方針や、募集から内定までの採用スケジュールなども採用戦略に含まれます。一貫した戦略があると、質の高い採用活動が可能です。

採用ブランディングの確立

採用活動において、自社のブランディングは重要です。採用ブランディングに成功した企業は、求職者から魅力的にうつり、応募者数を伸ばすことができます。

同業他社にはない自社の持ち味や、入社後に経験できる仕事内容などをアピールすると、求職者の自社に対する志望意欲を刺激できます。

また、採用ブランディングが効果を発揮すると、新入社員は高いモチベーションを保てるでしょう。結果として、離職率の低下が実現できます。

スムーズな採用フロー

採用コンサルティングは、選考フローの効率化にも有効です。複雑な選考フローは求職者のストレスにつながり、選考の途中辞退を招きます。

例えば、面接の回数が多すぎるケースや、適性検査に時間を要するケースでは、選考フローの見直しが効果的です。

選考フローを長く設けると、人材の見極めが進む一方で、求職者のモチベーションを維持できないという結果にもつながります。選考はバランスが重要です。

採用コンサルティングで解決できる課題・メリット

採用コンサルティングを取り入れると解決できる課題や、得られるメリットは以下のとおりです。

  • 採用市場に対する理解不足を解消できる
  • 採用担当者にかかる業務負担を軽減できる
  • 採用活動にかかる金銭面のコストパフォーマンスを向上できる

特に、採用コンサルティングの導入で採用活動の効率化が進むと、経費や人件費など採用活動で発生する費用を節約できます。

例えば、Web面接や採用分析システムなどのツールを導入すると、業務時間の削減が可能です。交通費や残業代を抑えることで、経費削減にもつながります。

また、内定辞退や早期離職のリスクが減ることで、採用を再度実施する手間と費用が省略できます。

採用コンサルティングを試用する際のデメリット・注意点

採用コンサルティングには、導入の際に気をつけたいポイントも存在します。以下の点を把握したうえで導入の検討をしましょう。

  • 導入に大きな費用がかかる
  • 効果を発揮するまで時間がかかる
  • 定期的に成果を振り返る必要がある

採用コンサルティングは、長期にわたって効果を測定する手法です。取り入れたノウハウや施策が効果を発揮するまで、年単位の時間がかかります。

また、施策を導入して終わりではなく、成果を振り返って次回の採用活動につなげることが大切です。例えば、内定者や選考辞退の人数、応募者の総数などを分析します。

早期離職の防止を目指すケースでは、定着率を測定するために数年単位のデータを用意する必要があります。

採用コンサルティングの費用相場

採用コンサルティングの費用相場を、サービス内容ごとにまとめました。業務内容に応じて着手時間や工数は変化するため、それぞれの設定金額も異なります。

サービス内容金額
アウトソーシング月5万円~
採用フローの作成30万円~
ペルソナの作成30万円~
選考基準の作成50万円~
採用スケジュールの作成30万円~
採用ブランディングの確立100万円~

選考基準の策定やスケジュール管理などに関するサービスよりも、採用ブランディングを確立させるサービスのほうが時間やノウハウが必要なため、高額になる傾向があります。

依頼するサービスの範囲を決め、費用を想定することが大切です。

【STEP】採用コンサル導入の手順

採用コンサルティングを導入する際の手順を3ステップでまとめました。

自社の採用フローにおける課題や、コンサルティング企業に依頼したいサービスの範囲を明確にすることで、予算の無駄も防げます。

  1. 自社の採用活動における課題を洗い出し、改善項目を明確にする
  2. 依頼するサービスの範囲と予算を決定する
  3. STEP1.2 に沿ったコンサルティング企業を選定する

特に1が重要です。自社の課題を見つけられないままコンサルティング企業に依頼しても、時間と費用を浪費することになります。

結果を出すためにも、自社の選考フローを見直し、課題と改善したい項目を明確にしておきましょう。

採用コンサルティング企業の選び方

採用コンサルティングを請け負う企業は数多く存在します。どのような特徴の企業に依頼すると成功が見込めるでしょうか。以下の3つを参考にしてください。

  • 自社の課題解決につながるサービスを提供する企業
  • コンサルティング会社の持つノウハウが自社のニーズとマッチする企業
  • 採用コンサルティングの実績が豊富な企業

特に、自社が抱える採用の課題を的確に解決できる企業を選ぶことが重要です。コンサルティング企業の得意分野と自社の課題が食い違うと、思い通りの効果をもたらせないおそれがあります。

コンサルティング企業のWebサイトや資料を参考にして、サービス内容の適性や過去の実績を事前に把握しましょう。

サービス内容が自社の課題解決につながるか

コンサルティング企業のサービス内容と、自社の抱える課題が一致すると、採用活動に高い効果を発揮します。

対応可能なサービス内容は、各企業によって異なります。戦略の策定から採用実務まで一貫して携わるサービスや、特定の範囲のみ請け負うサービスなど多くの種類があるため、依頼するサービスの選択が重要です。

利用するサービスが多すぎると費用の浪費につながり、少なすぎると自社の負担が増加します。そのため、複数の会社を比較し、自社に最適な選択をしましょう。

自社の成長につながるか

採用コンサルティングの導入で、自社に採用活動のノウハウが蓄積できると理想的です。いずれは自立し、採用活動を自社の力だけで実施できる姿を目指しましょう。

採用コンサルティングを通じて自社にノウハウが残ると採用担当者のスキル向上にもつながり、組織全体として成長を果たせるでしょう。

実績は豊富か

依頼する企業が、採用コンサルティングの実績はどの程度あげられているのかを事前に確認しましょう。実績や導入事例が豊富であれば、自社でも効果が見込めます。

企業のWebサイトを確認すると、導入先のクライアントを実名で紹介しているケースがあります。大企業や有名企業の導入事例があれば、信用できるでしょう。また、同業他社や同じ職種での実績を確認することも重要です。

まとめ

今回は、採用コンサルティングの概要や、導入するメリットなどを紹介しました。採用活動の戦略策定や実務面の改善を通じて、採用の質を向上させられる施策です。

施策の具体例として、採用フローの効率化や、採用ブランディングの確立が存在します。求職者に与える負担を軽減させる、または求職者に自社の魅力を訴求することで、志望者の増加や内定辞退の減少が可能です。

株式会社ABABAでは、新卒採用に着目した効率化ツールを提供しています。

◆ABABAの特徴

・他社の最終面接までたどり着いた優秀な学生にスカウトメッセージを送れる・「お祈りエール」を不採用者に送り、自社への好感度を保てる・他社の選考フローを確認できるうえに、スカウトで選考時間を短縮できる

ABABAを利用すると、選考フローや選考時間の効率化を果たせます。ABABAの詳細はこちらをご覧ください。

採用活動の一歩は、母集団の形成から始まります。新卒採用での母集団形成に悩んでいる採用担当者の方は、ぜひ以下のお役立ち資料をご参照ください。

>>(無料)「全12種類の母集団形成の手法を大公開!」を見てみる

最終面接に進んだ学生にスカウトできる! 採用担当者の方は必見、詳しい資料を無料でダウンロード クリックでABABAの詳細を見る
気になる内容をタップ