人事評価シートとは?作成する目的や評価基準を解説します!

人事評価シートとは、社員の行動や評価など人事評価する際の情報を管理するシートです。人事評価シートを作成することで、人事評価を公平に行えるだけでなく、社員の成長やモチベーションを上げるためにも役立つでしょう。
この記事では、人事評価シートの目的や評価基準を解説します。さらに、人事評価シートを使うポイントも紹介します。人事評価シートの導入を検討している人や、使用方法に悩んでいる人はぜひ参考にしてください。
人事評価シートとは?
人事評価シートとは、社員に対する人事評価を行うために、必要な項目をまとめたシートです。会社の人事評価基準を評価項目にあらかじめ定めて、評価基準に沿って人事評価を行います。社員の仕事の成果や目標達成度、リーダーシップやチームワークなどあらゆる側面から総合的に判断します。
人事評価シートを使用すると、社員の昇進だけでなく必要な教育や研修を判断できる材料となるため、上司にとっても部下にとっても有益な判断材料となるでしょう。
人事評価シートを作成する目的は?
人事評価を作成する目的は以下のことが挙げられます。
・人事評価を公平に行うため
・社員の成長を促すため
・人事評価の質を上げるため
・会社の組織風土を形成するため
・社員のモチベーションを上げるため
詳しく解説します。
人事評価を公平に行うため
人事評価で大切なことは客観的かつ公平・公正に評価することです。人事評価が複雑であったり、人によって評価方法が異なったりすると社員が不満に思う可能性もあります。人事評価シートを導入することで、誰が見ても公平で分かりやすい人事評価制度を運用できます。
人事評価シートの使用は、評価に対する社員の不安や不信感の解消ができるでしょう。
社員の成長を促すため
人事評価シートに記述された評価基準や評価項目を確認することで、社員は客観的に自身の能力を把握できます。これから「優先的に身に着ける能力」や「向上すべき能力」が何か分かるため、社員の成長を促すきっかけとなるでしょう。
また、人事評価シートは目標に対してどれだけ達成できたか、社員自身が目標の進捗状況や成果の確認が可能です。達成のために何を・いつまでに・どのようにすればよいか考えられるため、具体的な行動に移しやすい点も大きなメリットです。
人事評価の質を上げるため
人事評価シートを取り入れることで人事評価自体の質を上げられます。社員育成には、会社側がどのような項目で評価するのか、どの程度の能力やスキルを求めているのかを明確にしておかなければなりません。
会社の評価基準を人事評価シートに取り入れることによって、どの項目や基準で判断するのかが明らかになります。評価に一貫性が出るため、評価者にとっても把握しやすくなります。
会社の組織風土を形成するため
人事評価シートは会社の価値観や働き方やルールの共有に役立ちます。社員に対して、明確な評価基準を提示することは、会社が目指す方向を示すことでもあります。
社員が人事評価シートの記載内容を知ることで「会社が何を目指しているのか」「社員に何を期待しているのか」のかを明確に把握できるでしょう。
公正な評価を通して、日々の行動や価値観を共有することは、組織風土形成に役立ちます。
会社のよい組織風土を形成することは会社のパフォーマンス向上のためにも重要です。
社員のモチベーションを上げるため
人事評価シートによって「どのような成果を出せば、どの程度評価が上がるのか」の評価基準が明確になれば、社員の仕事へのやる気も高まります。評価基準を可視化することで、自分の目標や成長の意欲が高まります。
また、成果を上げれば評価が高くなり、、昇進・昇給につながることで社員のモチベーション向上が期待できるでしょう。人事評価シートによって自分の努力が認められることを視覚化できる点もやる気の源となります。
人事評価シートの評価基準
人事評価シートを効果的に導入するためには評価基準を明確にしなければなりません。評価基準がぶれてしまうと、評価にもズレが生じてしまうため、初めにしっかりと基準を決めましょう。ここでは評価基準となる3つの評価をご紹介します。
業績評価
人事評価シートの評価基準、1つ目は業績評価です。社員が担当しているプロジェクトや業務での成果・実績を評価します。
具体的には「目標の達成率」「資格・技術習得」「業務の品質・効率性」「顧客や取引先からの評価」などの観点から評価します。
事務職のような数値目標がたてにくい職種の場合は、仕事の質や特性を基準とした定性的な評価方法を用いることもあるでしょう。
能力評価
2つ目の能力評価とは、社員のスキルや能力はもちろんのこと、知識や経験、性格などを評価することです。例えば、以下のような能力が評価対象です。
・企画力
・実行力
・改善力
・コミュニーケーション力
・問題解決能力
・リーダーシップ力
・自己管理能力
能力評価することで、社員の強みや弱みが明確になります。そのため、「強みを業務にどのように活かすか」「弱みの改善に必要なことはなにか」など具体的なアドバイスが可能になります。
情意評価
最後は情意評価です。情意評価とは、仕事に対するモチベーションや姿勢、行動を評価します。業務外の行動や、仕事に対する意欲や積極性が評価対象となります。
例えば以下の点が評価対象です。
・周囲と協力して業務に取り組んでいるか
・自ら積極的に行動を起こしているか
・与えられた仕事を責任もって遂行できているか
・職場のルールは守っているか(遅刻、無断欠席など)
情意評価は社員の満足度を上げるだけでなく、職場全体の改善点も見つけやすい点も大きなメリットです。
人事評価シートを使う際のポイント
人事評価シートは使い方を間違えると、公正な評価ができなくなります。人事評価シートを導入する上で大切なことは以下の2点です。
・客観的に判断する
・評価基準を明確にする
詳しく解説します。
客観的に判断する
人事評価シートを使う際は客観的に判断することが大切です。評価者が主観的な評価をすると、公平な評価に問題が生じます。社員の不満が募り、最悪の場合は離職者が出る可能性もあるでしょう。
個人的な価値観や先入観にとらわれず、客観的な判断を心がけることで公平な評価ができます。客観的な判断に基づいた評価は、社員からも納得されやすく、信頼を得やすくなります。
評価基準を明確にする
社内における評価基準を明確にし、誰が見ても分かるような理由や根拠を記載することが重要です。評価基準に主観が入っていたり、評価者によってばらつきがあったりすると、社員のモチベーション低下をもたらす可能性があります。
人事評価シートを具体的に記載することで、評価する側もされる側も、なぜそのような評価に至ったかを理解できます。両者が納得できるような明確な評価をすることが大切です。
まとめ
人事評価シートを導入することは、人事評価を公平に行えるだけでなく、社員や会社の成長も促します。
す。人事評価シートを使用する際は「客観的な判断ができているか」「評価基準は明確か」という点に注意して、評価対象の社員が納得できる評価を行いましょう。
また、人事評価シートを導入することで、評価の質があがるだけでなく、評価がしやすくなるため評価者の負担も軽くなります。
人事評価を公平にするという点では、新卒の採用活動も同じことがいえます。面接官による評価のばらつきや、明確な評価軸がないと適正な社員の採用ができません。
株式会社ABABAは優秀な学生と企業をマッチングするシステムをリリースしています。
◆ABABAの特徴
・他社での選考実績が可視化できるため、自社とマッチしそうな学生をスカウトできる ・最終面接まで進んだ優秀な学生のみアプローチしているため、効率的に優れた人材にアプローチできる ・就活の人事評価を明確にしておけば、ABABAのスカウト機能を使って誰でも精度の高い採用活動ができる |
ABABAは1,700社を超える企業が導入しており、45,000名以上の就活生が利用しているサービスです。
また、人事評価シートと同じように、就活の評価基準を統一することは選考プロセスにおいて非常に重要です。
お役立ち資料では「面接や選考プロセスにおける評価基準の重要性と統一方法」を紹介しておりますので、ぜひ参考にしてください。