新卒採用コストは具体的に何が対象?コストを削減する方法も紹介

採用活動には、費用や労力などさまざまなコストがかかります。
そこで今回は、新卒採用コストの内訳について紹介します。また、新卒採用コストの平均やコストを削減する方法も併せて確認しましょう。
新卒採用にかかるコストを抑えて、自社に合う優秀な人材を獲得したい際はABABAの利用がおすすめです。新卒スカウトサービスABABAは、最終面接まで進んだ優秀な学生のなかから、自社に合う人材に直接アプローチできます。詳細は以下より確認できます。
新卒採用コストの内訳
新卒採用にかかるコストは、大きく分けると2種類です。1つが人件費や交通費など社内でかかる内部コスト、もう1つが支払いなどの外部コストです。
具体的な費用は以下です。
内部コスト | インターンシップの開催費学生に支給する交通費内定者向けの研修や懇親会などの実施費新卒採用活動に関わる社員の人件費 |
外部コスト | 新卒採用サイトの利用費自社の採用ページの制作費採用広報を行うための広告費新卒採用イベントの開催費や参加費 |
それぞれについて詳しく解説します。
内部コストに分類される費用
新卒採用コストには、企業内で発生する内部コストが含まれ、採用担当者の人件費や選考にかかる時間、面接会場の準備費用が該当します。採用活動が長引くほど、内部コストの負担が増大するでしょう。
ここでは、内部コストに分類される費用について詳しく解説します。
インターンシップの開催費
自社業務や社風を理解してもらうことが入社後のミスマッチを減らすと考えられています。そのため、優秀な学生と早期に接点を持つために、インターンシップを導入する企業が増えています。インターンシップの開催は自社に合う人材を見つけやすい点がメリットです。
一方、インターンシップの開催にはプログラム内容の企画や指導・サポート担当者の人件費、学生への報酬や支給資料や機材の準備などの費用がかかります。
学生に支給する交通費
新卒採用では、選考過程で学生に対して交通費を支給することが一般的です。ただし、多数の学生が参加する場合は費用がかさむため注意しましょう。
交通費は、全額支給するケースや、上限を設けるケース、距離で料金を決めるケースなどがあります。交通費が出ない又は少ない場合、学生が集まらない可能性もあります。
内定者向けの研修や懇親会などの実施費
内定辞退を防ぐには内定者フォローが重要です。ただし、内定者フォローを行うためにも費用がかかります。
最近では、内定辞退を防止し、業務への理解を深めるために内定者向けの研修や懇親会の実施が一般的です。内定者向けの研修や懇親会は、対面で実施するケースとオンラインで実施するケースがあります。
研修を対面で実施する場合にかかる費用は、会場レンタル費・講師の費用・資料の作成費・交通費・昼食代などです。オンライン形式であれば、会場のレンタル費や交通費、昼食代などが不要のため、比較的安価で抑えられます。
新卒採用活動に関わる社員の人件費
新卒採用活動に携わる社員の人件費も忘れてはいけません。
新卒採用活動には、採用担当者だけでなく、面接官や研修担当者・マーケティング担当者など、多くの社員が関わります。採用がピークの時期は、他の業務を後回しにしてでも採用活動に注力する必要があるため、その間の人件費は無視できません。
外部コストに分類される費用
外部コストとは、企業が外部のサービスを利用する際に発生する新卒採用コストのことです。具体的には、求人広告の掲載費、人材紹介会社への手数料、就活イベントの出展費用などが挙げられます。
ここでは、外部コストに分類される費用を紹介します。
新卒採用サイトの利用費
新卒採用活動では新卒採用サイトの利用が一般的で、新卒採用サイトを利用するためには費用がかかります。
費用は、プランや利用するサイトごとに違います。オプション追加や上位プランを選択することで、上位表示や装飾の追加が可能です。企業のニーズによってオプションが異なるため、企業規模や採用予定人数などに応じて費用が変動します。
ターゲットに合うサイトを選択することや、必要なオプションや最適なプランの利用を意識しましょう。
自社の採用ページの制作費
自社の採用ページの制作を外注する場合、採用ページの制作費が発生します。自社採用ページでは、企業の価値観やビジョン、採用メッセージを伝えられるため、制作するメリットは多数あります。
一方、採用ページの制作にはデザインやコンテンツ作成、サイト構築などの費用がかかる点はデメリットです。また、どのようなサイトにするかによっても費用は変わります。
採用広報を行うための広告費
大手企業は知名度が高いため、求人を出せば多くの応募者が集まります。しかし、中小企業は認知してもらうために積極的な採用広報が必要です。
採用広報活動では、ターゲットになる学生に向けて情報を発信するために、インターネット広告やSNS広告を利用するケースもあります。広告の種類や規模によって費用は異なり、少額から始めることも可能です。
ただし、大規模に広告配信を実施すると数十万〜数百万の費用がかかるケースもあります。費用はかかるものの、広告配信を行うことで認知度は高められます。
予算やターゲットに合う採用広報活動をしましょう。
新卒採用イベントの開催費・参加費
中小企業が学生に認知されるためには、自社開催イベントや、外部開催の合同企業説明会への参加も重要です。新卒採用イベントの開催や参加には費用がかかります。具体的な内容としては会場のレンタル費、展示ブースの設置費、参加費などです。
また、参加する社員の交通費や宿泊費も考慮する必要があります。これらも含めて、予算を決めましょう。
最近では、オンラインで開催するイベントも増えました。オンラインイベントを活用すれば、費用を抑えることも可能です。
新卒採用コストの平均
新卒採用コストの予算を決めるにあたっては、平均を把握することで予算を決めやすいでしょう。そこでここでは、「マイナビ2024年卒 企業新卒内定状況調査」のデータから、新卒の平均採用単価をご紹介します。
全体・上場・非上場それぞれの新卒の平均採用単価は以下の通りです。
新卒平均採用単価 | |
全体 | 56.8万円 |
上場企業 | 49.0万円 |
非上場企業 | 57.5万円 |
非上場企業は、上場企業と比較して広告費がかかります。その分、平均採用単価も高い傾向にあります。
また、23年卒の新卒平均採用単価は45.0万円でした。24年卒が56.8万円のため、平均単価の推移は上昇傾向にあることが分かります。
新卒採用コストの削減方法
前述の通り、新卒採用コストは高額です。しかし、以下の方法を実施することでコストの削減ができます。
・採用プロセスを見直す
・採用手法を見直す
・オンラインツールを活用する
それぞれの方法について詳しく解説します。
採用プロセスを見直す
採用プロセスの見直しをしましょう。採用プロセスによって、かかる費用は変わります。より低価格で適切な採用プロセスを見つけることで、費用を抑えつつ効率よく人材を獲得できます。
例えば、書類選考の基準を明確化し、Web面接を導入することで、時間や費用を削減可能です。
また、適切な採用プロセスを選ぶことは応募者とのミスマッチを減らすことにつながります。これによって、採用後の早期退職を防いでコスト削減が可能です。
採用活動の開始を早める
新卒採用コストを抑えるためには、採用活動スケジュールの見直しが重要です。多くの企業が採用解禁後、本格的に活動を開始します。優秀な学生の獲得競争が激化し、費用が増加するでしょう。
そのため、早期にインターンシップを実施し、学生と接点を持つことで、自社にマッチする人材を確保しやすくすることがおすすめです。結果、採用活動の効率化につながり、新卒採用コストの削減が期待できます。戦略的なスケジュール設定は、費用削減の鍵です。
内定者フォローを欠かさない
新卒採用コストを抑えるには、内定者フォローの強化が欠かせません。内定辞退が増えると、追加の採用活動が必要になり、費用がかさむ要因です。そのため、内定者向けの研修や懇親会を実施し、不安を取り除くことがポイントです。
さらに、定期的な連絡や相談の場を設け、入社後のキャリアや社風について理解を深めてもらうことで、辞退リスクの軽減が期待できるでしょう。継続的なフォローで採用効率を高め、余分な費用の発生を防ぎましょう。
ミスマッチを減らす
新卒採用においてミスマッチが発生すると、内定辞退や早期退職につながり、採用コストの増大を招く恐れがあります。企業側が求めるスキルや価値観、学生の期待する職場環境が一致しなければ、定着率が低下する可能性が高まります。
これを防ぐには、選考過程で相互理解を深め、企業の実態を正しく伝えることが重要です。
カジュアル面談やリファラル採用などを活用し、候補者との接点を増やすことで、ミスマッチのリスクを回避できるでしょう。
カジュアル面談
選考過程で企業と候補者の距離を縮めることが、ミスマッチ防止に大切です。カジュアル面談は、選考を目的とせず、企業や業務について気軽に話せる場として機能します。現場の社員と話すことで、企業文化や仕事内容への理解が深まり、入社後のギャップを減らせるでしょう。
OB・OG訪問など、すでに働いている人のリアルな意見を聞く機会を設けることで、学生の不安を解消し、より適した人材の確保につなげられるでしょう。
リファラル採用
リファラル採用とは、従業員が自身の友人や知人を企業に紹介する採用手法のことです。社内の雰囲気や業務内容を熟知する社員が候補者を推薦するため、ミスマッチが発生しにくいメリットがあります。
また、候補者側も紹介者を通じて企業のリアルな情報を得られるため、入社後のギャップが小さいことも利点です。
求人広告や人材紹介サービスを活用する場合と比べて、採用コストの削減にもつながるため、効率的な手法として注目されています。
採用手法を見直す
採用手法を見直すことは、コスト削減につながります。
例えば、社員からの紹介による採用(リファラル採用)は広告費やサイト掲載費などがかからず、コスト削減が可能です。また、自社をよく知る社員からの紹介であることため、ミスマッチを減らすこともできます。
自社で積極的に候補者を探しアプローチする手法(ダイレクトリクルーティング)も、コスト削減におすすめです。なぜなら、採用ターゲットを絞り込むことで効率的な採用活動ができるためです。
ダイレクトリクルーティング
ダイレクトリクルーティングは、企業が求める人材に直接アプローチできる採用手法です。従来の求人広告や人材紹介サービスに比べ、企業側が主体的に候補者を選定できるため、より精度の高い採用が可能です。
特に、スカウトメールやSNSを活用したアプローチによって、企業に興味を持っていない優秀な人材にもリーチできます。また、採用プロセスの余剰を省くことで、新卒採用コストの削減につながるため、多くの企業が導入を進めている手法です。
オウンドメディアリクルーティング
オウンドメディアリクルーティングは、自社の採用サイトやSNSを活用して企業の魅力を発信し、応募につなげる手法です。採用情報だけでなく、社員インタビューや企業文化に関するコンテンツを発信することで、企業理解を深めてもらえます。
また、求職者が企業の価値観や社風を事前に把握できるため、ミスマッチ防止にもつながります。広告費をかけずに長期的に採用活動を行えるため、新卒採用コストの最適化にも貢献するでしょう。
オンラインツールを活用する
オンラインツールを活用することで、交通費や会場のレンタル料などの費用を削減できます。
面接や研修を対面で実施する場合、参加人数分の交通費や宿泊費がかかります。また、会場をレンタルする場合はレンタル料も必要です。しかし、オンラインであれば参加者の自宅や好きな場所から参加できるため、交通費や宿泊費を支払う必要がなく、社内やデスクでできるためレンタル料はかかりません。
また、応募者管理や選考進捗管理、面接日程調整などを効率化できるツールの導入も一つの手です。なぜなら、採用ツールを導入すれば、採用担当者の負担を減らして人件費を削減できるためです。
まとめ
新卒採用には、サイト利用費や交通費・宿泊費、イベントやインターンシップの開催費など、さまざまな費用がかかります。特に中小企業は、自社を認知してもらうために広告費もかかり、必要なコストは安くありません。
新卒採用コストを削減するためには、前述した方法だけではなく新卒スカウトサービスABABAがおすすめです。なぜなら、ABABAには以下の特徴があり、低コストで効率よく採用活動ができるためです。
◆ABABAの特徴
・ESや一次面接を省略できて採用担当者の負担軽減やコスト削減が可能 ・最終面接まで進んだ優秀な学生に直接アプローチできる ・「お祈りエール」機能で不採用通知の負担を軽減できる |
以下の記事では、内定承諾率を上げる方法について紹介しています。内定辞退や早期離職は、採用にかかった費用を活かせないだけではなく、より多くの採用コストが必要です。そのため、以下の記事を参考に内定承諾率の向上を図りましょう。
>>(無料) 優秀層の人材確保にお困りの企業様向け!採用プロセスの効率化を図り、内定承諾率を高く保つためのノウハウを伝授