採用担当向け!mikketaの評判は?

mikketaは、一体どのようなサービス?
メリット・デメリット、どちらの評判も知りたい!
企業の採用担当者の中には、上記のように思われる方も多いことと思います。
結論、mikketaは新卒者を対象としたスカウト型リクルーティングサービスです。工数削減に特化し、低予算で始められるうえ、定期レポートで採用活動を見直せるのが強みです。
しかし一方で、公式サイトに料金プランが明示されていない、利用する企業の口コミが確認できない、などのデメリットもあります。
mikketaのデメリットが気になる方は「ABABA」を利用するのがおすすめです。
ABABAでは成果報酬型と応募課金型の2種類の料金プランが用意されており、自社に適したプランを選択できます。また、サービスを導入した採用担当者の評判を、ABABAの公式サイトで確認することも可能です。
mikketaのデメリット
料金プランが明示されていない利用する企業の口コミが確認できない |
mikketaのメリット
採用の工数削減ができる定期レポートで採用活動の見直しができる |

ABABAは優秀な学生に絞って直接スカウトできるシステムを提供し、企業の効率的な採用活動を支援します。興味のある方はぜひ資料をご覧ください。
また、新卒採用のスカウトについて詳しく知りたい方は、こちらのABABAのコラムをご覧ください。
>>(無料)「新卒採用におけるスカウト|特徴とメリット、おすすめのサービスを紹介」
mikketaとは

出典:mikketa
運営会社 | 株式会社RECCOO(リクー) |
URL | https://mi-kketa.com/client |
ユーザー数 | 登録企業:300社以上 |
採用の分類 | 新卒採用・スカウト |
おすすめポイント | 採用の工数を削減できる定期レポートをもとに採用活動を効率化できる |
mikketaは、工数の削減に特化したダイレクトリクルーティングサービスです。大学の全学年を対象に、条件にマッチした学生へ一括でスカウトを送信できます。
低コストでスピーディーに始められ、定期的に作成されるレポートをもとに自社の採用活動を振り返り、効率化していくことが可能です。
全国の上位校在学生が83%を占め、優秀な学生に出会えるのも強みです。
mikketaのデメリット(口コミ・評判)
実際に導入した企業から見て、mikketaはどのようなサービスなのでしょうか。まずはそのデメリットについてご紹介します。
料金プランが明示されていない
口コミ
ありませんでした |
公式サイトには、低予算で実施できると記載されていますので、料金は低く抑えられていると考えられます。
しかし、具体的なプランは掲載されていません。サービスを導入した際に利用料金が予算内に収まるのかどうか、相談してみなければ分からないという不安があります。こうした点をデメリットととらえる方もいるでしょう。
口コミが少ない
口コミ
ありませんでした |
mikketaを導入した企業の声は、公式サイトに掲載されていません。そのほかのサイトでも、デメリットが分かるような口コミは見当たりませんでした。
mikketaを利用している企業一覧は、学生向けmikketa公式サイトに掲載されていますが、そういった企業からの評判を確認したい方にとって、口コミが見当たらないのは不安に思われることでしょう。
口コミが確認できず不安な場合には「ABABA」がおすすめです。ABABAは、大手企業を含め1400社以上が利用する有名な採用支援サービスです。メディアへの出演歴も多数あり、評判が気になるという方でも安心して利用できます。
ABABAなら、他社の選考実績を考慮したスカウト機能によって、自社にマッチした優秀な人材に出会えるでしょう。興味のある方は詳しい資料をご覧ください。
mikketaのメリット(口コミ・評判)
続いては、mikketaを利用するメリットについてご紹介しましょう。
採用の工数を削減できる
口コミ
ありませんでした |
mikketaは工数削減に特化した、新卒採用のためのスカウトサービスです。学生が作成したプロフィールとあらかじめ行った適性検査をもとに、自社に最適な学生を簡単に洗い出すことができます。さらに、自社にマッチした学生にスカウトを一括送信することが可能です。
学生からの「承諾」「拒否」の反応を受け、次の採用工程に進みます。
スカウト送信から承諾までの工程を簡略化し、1名の内定承諾に必要な工数を、平均50時間減らすことが可能です。
定期レポートを確認できる
口コミ
ありませんでした |
スカウトによる採用活動を振り返るには、スカウト送付数・スカウト開封数・スカウト承諾数に関するパフォーマンスを可視化することが必要です。
mikketaではこれらを定期レポートで振り返り、課題を明確にして改善を図ります。
スカウト開封率が低い場合は、mikketaのカスタマーサクセスが、タイトルや画像についてのABテストを実施したり、新たなデザインの提案を行ったりします。
学生に幅広くアプローチできる
口コミ
【就活何したら良いか分からない人へ】〜大学3年生の12月まで何もしてなかった私が使用した就活サービス〜① OfferBox② mikketa自己分析や業界研究も大切ですが効率的に就活を進めるためにスカウト型の就活サイトを使用してみるのも◎引用:X |
一括エントリーとmikketaでそこそこの数からスカウト?みたいなやつ来たから明日じっくり考えよう(なお研究引用:X |
上記はmikketaに登録している学生の口コミです。利用している企業の口コミは見当たりませんが、学生からの評判はSNSで何件も確認できます。mikketaを利用してスカウトが届いたという報告や、mikketaをおすすめする内容などがほとんどで、学生にとって利用しやすいサービスであることが伺えます。学生に向けて幅広く、自社の存在や魅力をアピールするのに適していると考えてよいでしょう。
mikketaの料金
公式サイトには「イベントや媒体掲載と比較して低コストで手軽に始められる!」と記載されていますが、具体的な料金プランの掲載はありません。
詳しく知りたい場合は、資料請求またはお問い合わせフォームから連絡をして、mikketaの担当者に自社の希望を伝え、最適なプランや料金を確認しましょう。
mikketaが向いている企業
ここまでに挙げたメリット・デメリットをもとに、mikketaが向いている企業について考えてみましょう。mikketaのサービス導入を判断する際の目安にしてください。
工数や予算が不足している企業
一般的なスカウティングサービスでは、スカウトのメールを送付するために、採用担当者が多くの時間を費やします。
しかし、mikketaでは条件にマッチする学生を、Excelのフィルタリングを使うような感覚で絞り込んで並べ替えを行い、対象の学生にスカウトメールを一括送信できます。
この一括スカウト機能の利用によって、工数を大幅に圧縮でき、担当者の負担を減らすことが可能です。
応募数を増やしたい企業
mikketaはダイレクトスカウティングサービスでありながら、学生側からも企業に向けてアクションを起こせます。学生自身が企業に対し、会ってみたいと積極的にアプローチできるのです。
企業情報を詳細に記載することで、自社にマッチした人材を幅広く募ることができるでしょう。
採用活動の改善方法が分からない企業
mikketaがサービス利用のおすすめポイントとして挙げているのは、CVR改善です。
サービス開始後に作成される定期レポートをもとに、企業の採用活動を定期的に振り返り、企業のサイトに訪れた就活生が申し込みに至る割合を改善させます。
結果の振り返り方が分からないという企業に対しては、mikketaのカスタマーサクセスが適切な提案を行います。
mikketa利用の流れ・手順
ここでは、mikketa利用の流れや手順についてご紹介します。
①問い合わせ・打ち合わせ
「登録申込み・資料請求」のフォームから、企業名・担当者名・メールアドレス・電話番号・用件の内容を送信すると、通常5営業日以内に担当者から連絡があります。
サービスについて各種説明を受け、利用開始に向けて契約を進めましょう。
②契約・求人情報の作成
契約完了後、メールアドレスとパスワードでログインし、企業情報の登録・求人の作成を行います。
条件を設定して学生を絞り込んだら、マッチした学生にスカウトを一括送信しましょう。スカウトを受けた学生からは、承諾、もしくは拒否のリアクションがあります。
③サービス利用・採用活動の改善
サービスの利用開始後は、カスタマーサクセスが採用活動に併走し、改善策を提案していきます。スカウト送付数・スカウト開封数・スカウト承諾数を分析した定期レポートをもとに、採用活動を改善していきましょう。
ABABAなら優秀な学生のみにスカウトを送れて効率的!
本記事で解説したようなダイレクトリクルーティングは、年々重視されるようになりました。働き手不足や学生の価値観の変化によって採用競争が激しくなる中、待ちの手法から攻めの手法へと、採用活動の舵を切る企業が増えています。
中でもスカウトによる採用は、今後ますます増えていくでしょう。
ABABAを利用すれば、優秀な学生のみにスカウトを送ることができ、効率的な採用活動が行えます。
・他社の最終面接にまで進んだ優秀な人材を対象に、効率的にスカウトできる ・「お祈りエール」導入で、不採用通知で生じる採用担当者の負担を軽減する ・不採用者や内定辞退者との関係を維持できる |
ABABAは累計45,000名以上の就活生が利用しているサービスです。他社の最終選考まで進んだ優秀な学生をスカウトの対象として絞り込むことで、書類選考や面接などの初期の工程を省いた、効率的な採用活動が可能となります。
また、不採用を通知する際の「お祈りエール」を導入することで、採用担当者の精神的負担を軽減するとともに、採用に至らなかった優秀な学生との関係を良好に維持できます。この関係を将来のスカウトに活かすことも可能です。
ABABAのサービスについて、詳しくはこちらをご覧ください。
また、ダイレクトリクルーティングについての詳細は、以下のお役立ち資料にまとめてあります。興味のある方はぜひご覧ください。