採用担当向け!キミスカの評判|ゴールドスカウトの開封率やエントリー率も

キミスカ 評判

キミスカはどのような企業に合ったサービスなのか
キミスカの評判が知りたい

上記のように、キミスカの特徴や評判について気になる採用担当者の方もいらっしゃるのではないでしょうか。

結論、キミスカは新卒に特化したダイレクトリクルーティングサービスで、母集団形成に課題を感じている企業におすすめのサービスです。ゴールドスカウト(旧プラチナスカウト)を利用すると、開封率73.9%、エントリー率36.1%という効率的なアプローチが可能になります。

一方で、キミスカを利用する企業からの口コミが少なく、情報があまり得られないため不安に感じることもあるでしょう。

デメリットが気になる方は、「ABABA」の利用も検討してみてはいかがでしょうか。ABABAなら大手企業や有名企業等を含めて1,400社以上が導入しており、TV放映でも話題のサービスです。

>>(無料)ABABAの評価を見てみる

キミスカのデメリット

作業コストがかかる口コミが少なく情報をあまり得られない

キミスカのメリット

母集団を形成できるスカウト開封率が高い適性検査を活用してマッチ度の高い採用が可能

ABABA」は大手企業や有名企業も導入するサービスで、優秀な学生のみにスカウトを送れるため、効率のよい採用活動が可能です。最終面接まで進んだ学生だけにアプローチするため、選考手順をスキップできて選考時間の削減にもつながります。

>>(無料)ABABAに相談する

おすすめのサービスや特徴の詳細については、以下の記事で紹介しているため、こちらも参考にしてみてください。

あわせて読みたい
新卒採用におけるスカウト|特徴とメリット、おすすめのサービスを紹介 近年、新卒採用においてスカウト型の採用手法を活用する企業が増加しています。本記事では、新卒採用におけるスカウト型採用の特徴やメリットを紹介し、スカウト型採用...

よくある質問

Q.各スカウトの開封率やエントリー率をお伺いしたいです。

A.それぞれの確率は、以下の通りです。   

スカウトの種類開封率(%)エントリー率(%)
ゴールドスカウト73.936.1
シルバースカウト68.626.8
ノーマルスカウト43.013.3
気になる内容をタップ

キミスカとは

出典:キミスカ公式サイト

運営会社株式会社グローアップ
URLhttps://kimisuka.com/company
ユーザー数導入企業数3,000社登録学生累計83.4万人(2023年2月時点)
採用の分類新卒特化
おすすめポイント3種類のスカウトがあり開封率が高い適性検査を活用できる母集団の形成に最適

キミスカは集客力の高さが特徴で、母集団の形成に課題を感じている企業に適したサービスです。攻めの姿勢で採用活動をすることで、待ちの姿勢では出会えなかった学生にも出会えるようになります。

また、3種類のスカウト方法があり、学生に対してどのスカウトを配信するか選べるため、スカウト開封率の高さが最大の特徴です。適性検査を活用すれば、さらにマッチ度の高い採用も可能でしょう。

キミスカのデメリット

キミスカの導入を検討している採用担当者の方は、導入にあたってデメリットがないのかは気になるでしょう。ここでは、キミスカ導入の際に知っておきたいデメリットを紹介します。

作業コストがかかる可能性がある

求める人材を採用するためには、自社に合う学生を検索してスカウトの文面を考える必要があります。学生に興味を持ってもらえるように、魅力を伝えられるオリジナリティのある文面を作成することは、手間のかかる作業です。多くの作業コストがかかる点は、キミスカを利用する際のデメリットといえます。

口コミが少なめで情報を得にくい

キミスカを利用する企業の活用事例は、公式サイトでいくつか見られました。一方で、公式サイト以外で企業の採用担当者からの口コミは少なく、導入についての客観的な情報が少ない点はデメリットといえるでしょう。キミスカの導入を検討している採用担当者の方は、機能や特徴をしっかり吟味することが重要です。

ABABA」なら、大手企業や有名企業が導入していて、TV放映でも話題のサービスです。

最終面接まで進んだ優秀な人に対してスカウトを送れるため、内定承諾率No.1の実績を誇ります。

>>(無料)ABABAに相談する

キミスカのメリット(口コミ・評判)

キミスカには企業の採用担当者からの口コミが少なく、利用者からの情報が得にくいデメリットを紹介しましたが、公式サイトには活用事例が掲載されています。ここでは、キミスカを導入することで得られるメリットについて紹介します。

母集団を形成できる

キミスカを利用することで、自社の社風や業務内容に合った母集団を形成できる点にメリットを感じる声がありました。自社に興味を持ってもらえる学生に絞り込んでスカウトを送ることで、企業が求める人物像に合致した人材を採用しやすくなります。以下で、キミスカを利用して母集団形成の改善ができたと感じている採用担当者からの口コミを挙げます。ぜひ参考にしてください。

口コミ

継続している大きな理由としては、キミスカでは弊社とマッチしている学生で母集団形成をできるという点です。弊社は人材派遣がメインなので、クライアントや派遣先のスタッフなど、多くの人と関わる仕事です。そのため、人とコミュニケーションを取ることが好きな人、明るく元気でチャレンジ精神のある学生をメインターゲットに設定しています。キミスカでは自社のターゲット層に直接スカウトを送れるため、仕事でもコミュニケーション能力を発揮して、積極的に動いてくれる方を中心に母集団形成ができ、入社後も活躍している方が多くいます。
スカウトの内容については、学生がプロフィールで入力している企業選びの軸を基に、弊社の魅力的なポイントが記載されたスカウト文を4種類作成しております。弊社の魅力をただ無作為に送るだけではせっかく開封されても、エントリーに繋がりません。学生が選択した企業選びの軸に合わせた弊社の魅力を伝えることで、エントリーに繋げ母集団形成の改善を図っています。

出典:キミスカ「活用事例

スカウト開封率が高い

キミスカはスカウト開封率の高さが特徴のサービスです。求める人材を採用するためには、まずスカウトメールを開封してもらう必要があるため、開封率の高さは重要なポイントといえます。メールに工夫を凝らすことで、さらに開封率やエントリー率を上げることも可能です。

口コミ

良かったのは送信予約機能ですね。人事の工数削減になるのはもちろんですし、予約機能を使って他の企業様と被らない時間にメッセージを送り、自社を目立たせることもできるので重宝しています。実際に予約送信機能を使い、細かく分単位でさまざまな時間にメッセージを送ってみて、どの時間の開封率が高いかを割り出したんです。今のところ、弊社では授業開始の9時半頃と、1日の授業が終わる16時〜17時頃は開封率が高いですね。送信予約をそうやって活用するようになってから、開封率が5〜10%上がりましたし、送付時期に左右されず一定の開封率をキープできるようになりました。
学生1人1人にスカウト文を送ることは工数がかかるものの、ここを効率化してしまうと学生も自分だけに向けたスカウト文ではないと気づき、結果開封率やエントリー率が低下して、母集団形成が難しくなります。そのため「時間をかけなくてはいけないところと、かけなくてもよいところ」をしっかりと見極めた上で行動に起こすことが重要だと考えています。実際23卒は全社平均と比較しても開封率は140%増、エントリー率は270%増となっており、多くの学生が選考へと参加してくれました。またキミスカでは3種類のスカウトを使い分けることが出来るため、ターゲット学生には最上位のスカウトであるゴールドスカウトを送って、かつスカウト文もその学生に向けて作成することで、よりエントリー率を高められますね。

出典:キミスカ「活用事例

適性検査を活用してマッチ度の高い採用が可能

キミスカでは、適性検査でターゲットとなる学生の能力や性格を判断できます。適性検査の結果を活用すれば、マッチ度の高い人材と出会えるためおすすめです。求める人物像に合っているか、自社の社風に合っているかなど、適性検査を活用してよりよい採用活動ができたと感じている採用担当者が多くいます。

口コミ

座談会や面接で学生と会う中で、自社に合う学生をキミスカ上で見極められるようになりました。面接で採用したいと思う学生は、タイプ別適職検査で「ゼネラリスト」「フリーランサー」が多いとわかってきました。社長含め私たちも同じ適性検査を受けていたので、弊社の社風に合う学生の傾向を把握できました。
ゴールドスカウトを送る学生の絞り込みは、主に学生検索と適性検査を参考にしました。まず学生検索では、志望業界と業種・職種で商社の営業職に興味のある方を検索しました。また、「会社選びの軸」という検索項目で、「自発性・積極性」「双方向のコミュニケーション能力」「好奇心・成長意欲」といった3つのキーワードに合致しそうな方を検索しました。その上で、該当する方の適性検査をチェックし、主に2つのポイントをクリアしているかを見ていきました。1つ目のポイントは、営業という職種に合ったスキルを持っていることです。具体的には、コミュニケーション能力が高い、人間関係を構築していく力がある、フットワークが軽い、といったスキルの有無を見ていきました。単に先ほどの検索軸だけでは何百人とヒットしてしまうので、適性検査までチェックし、スカウトを送る学生に優先順位をつけていました。実際、キミスカの絞り込みの精度はかなり高く、弊社の求める学生に確実に巡り合える感触がありましたね。

出典:キミスカ「活用事例

キミスカの料金

キミスカには採用人数に応じた採用枠プランがあります。採用人数ごとの導入費用は以下の通りです。

  • 3名枠 75万円
  • 5名枠 125万円
  • 10名枠 250万円
  • 30名枠 750万円

それぞれの枠には、戦略に合わせて3種類のスカウトがあります。スカウトの名称は、2023年までのプラチナ・本気・気になるスカウトから、ゴールド・シルバー・ノーマルスカウトに変更されています。

最上級であるゴールドスカウトの開封率は73.9%、エントリー率は36.1%です。また、基本プランに加えて、より高精度に検索する高度検索機能や、採用業務に必要な情報を管理・分析する採用管理機能などのオプションプランも充実しています。

出典:キミスカ「料金プラン

キミスカが向いている企業

母集団形成やスカウト開封率の高さ、適性検査が特徴のキミスカですが、具体的にはどのような企業に適しているのでしょうか。ここでは、キミスカの利用が向いている企業の特徴を紹介します。

新卒採用に力を入れている企業

キミスカは新卒採用に特化したサービスのため、登録する学生は新卒学生のみです。そのため、新卒採用に力を入れている企業には特に向いているサービスといえます。また、キミスカはダイレクトリクルーティングサービスであるため、スカウト採用を活用して新卒を採用したいと考えている企業にもピッタリのサービスです。

よりマッチ度の高い採用をしたい企業

自社のターゲットに合う学生をスカウトできるため、キミスカはマッチ度の高い採用が可能です。また、適性検査を活用すれば社風に合った人材を採用できるため、入社後のミスマッチを減らして内定辞退や離職率を抑えることにもつながります。自社と確実にマッチする学生を採用したい企業に向いているサービスです。

スカウト配信に作業コストをかけられる企業

前述の通りキミスカの利用には、企業のよさを伝えられるスカウト文面や、個々の学生に向けたオリジナルな文章の作成など、作業コストが多くかかります。母集団の形成には最適なサービスですが、その分スカウト配信に工数がかかるため、時間や手間をかけられる企業に向いているでしょう。自社の魅力を伝えられるスカウト配信ができれば、質のよい採用成功につながります。

キミスカ利用の流れ・手順

ここでは、キミスカを利用する際の流れを解説します。簡単な手順で導入できるため、キミスカの利用を検討している企業の採用担当の方は、参考にしてみてください。

①問い合わせ

まずはキミスカ公式サイトから料金の目安など問い合わせをします。電話、またはお問い合わせフォーム・料金シミュレーションから問い合わせましょう。

②提案・申し込み

次に、問い合わせた内容や自社の採用状況などから、キミスカの担当者が最適なプランを提案してくれます。専門スタッフによる利用開始のサポートやコンサルタントとの綿密な相談に加え、料金の見積もりもしてもらえるため、自社の課題や求める採用人数、費用と照らし合わせて検討できます。詳細なプランが決定したら申し込みましょう。

③利用開始・改善サポート

申し込みをしてから2営業日以内でアカウントが発行され、利用が開始できます。キミスカは導入後のサポート体制も充実しており、契約したプランに合わせて定期的なミーティングを実施し、過去に蓄積してきたデータと自社の採用状況を照らし合わせて、改善策の提案や支援をしてもらえます。

ABABAなら優秀な学生のみにスカウトを送れて効率的!

ABABA」は、自社に興味を持ってもらえそうな、優秀な新卒学生のみにアプローチできるため、効率のよい採用活動が可能です。

ABABAが向いている企業の特徴

・より効率よく新卒採用をしたい・評判のよいサービスを利用したい

ABABAは、他社の選考実績から最終面接まで進んだ経験のある優秀な学生に対してアプローチすることが可能です。そのため、ESや1次面接など一部の選考手順をスキップでき、少ない工数で効率のよい新卒採用活動ができます。

どの企業の最終選考に進んだのかを可視化することで、自社が求めるスキルや知識を保有する学生や、自社の業務に関心を持つ学生に絞ってアプローチできます。そのため、内定承諾率は業界No.1の67%(2024年卒実績)です。

また、2020年にはSDG’s日本賞、2021年には経済産業大臣賞を受賞するなど、さまざまな方面で高い評価を得ている質のよいサービスを実施しています。

加えて、採用できなかった学生に送るお祈りエール機能も高い評価を得ています。追加の手間や費用は一切なく、不採用通知をお祈りエールに変えるだけで、不採用のマイナスイメージを持たれにくくなると評判の機能です。内定辞退者や不採用者とも良好な関係を継続できれば、将来の候補者を増やすことにもつながります。

新卒採用でスカウトサービスの利用を検討している企業の担当者の方は、ぜひABABAの利用をご検討ください。

ABABA資料請求はこちらから

最終面接に進んだ学生にスカウトできる! 採用担当者の方は必見、詳しい資料を無料でダウンロード クリックでABABAの詳細を見る
気になる内容をタップ