内定者フォローSNSとは?メリット・デメリットと運用のポイントを紹介

内定者フォロー sns

内定者フォローは、内定辞退や早期離職を防ぐための方法です。
その方法はさまざまで、その一つが「内定者フォローSNS」です。
今回は、内定者フォローSNSの概要やメリットとデメリット、運用のポイントについてご紹介します。

なお、株式会社ABABAでは新卒スカウトのシステムをリリースしています。
内定承諾率業界No.1を誇り、優秀な人材確保をサポートいたします。
ご興味のある方は以下をご覧ください。

>>(無料)ABABAの資料を見てみる

気になる内容をタップ

内定者フォローとは

人材の採用には、多くの時間と労力・費用がかかります。

貴重なリソースをかけて採用は進めているため、内定者は長く勤めることが理想です。

そのため、さまざまな方法で内定者フォローを実施し、内定辞退や早期離職を防ぎます。

内定者フォローの方法はさまざまで、内定者向けの研修、社内イベントへの参加、内定者が主体のイベント企画などがあります。

内定者フォローSNSとは

内定者フォローSNSとは、内定者同士がつながるためのSNSです。

若者にとってInstagramやTikTokなどのSNSを使うことは一般的です。

そのため、内定者向けのSNSを提供することで、内定者同士がコミュニケーションを取り、仕事内容や人間関係の不安解消が期待できます。

内定者フォローSNSは会社独自のものが多いものの、既存のサービスを活用する方法もあります。

予算や社員への負担などを考慮し、最適な方法で内定者がつながる場を設けましょう。

内定者フォローSNSを使うメリット

内定者フォローSNSを使うことで、以下のメリットが得られます。

・入社前の不安や心配が解消される

・内定者同士の団結力が上がる

・会社への帰属意識が身につく

・会社の雰囲気や業務内容が事前に分かる

・採用担当者の負担が減る

それぞれのメリットについて詳しく解説します。

入社前の不安や心配が解消される

内定者同士がつながるだけではなく、社員とのコミュニケーションも取れます。

例えば人事と気軽に連絡が取れることで、入社前の不安や心配に関する相談が可能です。

内定者は、入社後のことを想像して、人間関係や仕事ができるかなどさまざまな不安を抱えています。

電話やメールに比べてSNSであれば相談の心理的ハードルは下がるでしょう。

入社前の不安や心配は、内定辞退の要因となるケースが多いため、内定フォローとして非常に有効です。

内定者同士の団結力が上がる

内定者同士、同じ境遇だからこそ分かり合えることも多く、SNS上でコミュニケーションを取ることで団結力が高められます。

人間関係に関する不安は内定辞退の原因につながるため、同期に相談できる人が増えることは大きなメリットです。

会社への帰属意識が身につく

社員と内定者が気軽にコミュニケーションを取れる場があれば、会社と内定者のつながりが深まります。

その結果、自然と会社への帰属意識が身につくでしょう。

会社への帰属意識が身につけば、入社へのモチベーションが高まります。

不安解消とともにモチベーションの向上や維持ができれば、内定辞退の防止につながります。

会社の雰囲気や業務内容が事前に分かる

会社の雰囲気や業務内容が事前に分かるというメリットもあります。

内定者フォローSNSでは、不安や心配を相談するだけではなく、社員に業務内容を聞くこともできます。

働き始める前に業務内容が分かれば、仕事に関する漠然とした不安や心配を解消できるでしょう。

また、社員とコミュニケーションを取ることで、会社の雰囲気も伝わります。

一般的に会社の雰囲気は入社するまで分からないため、事前に伝えられることは内定者フォローSNSのメリットです。

採用担当者の負担が減る

内定者フォローSNSは、内定者にとってのメリットだけではなく、採用担当者の負担が減るというメリットもあります。

なぜなら、内定者SNSフォローはほかのフォロー方法と比べて採用担当者や人事の負担が少ないためです。

また、内定者フォローSNS内を使えばスケジュール調整や研修にも活用できます。

SNSは電話やメールよりも気軽に利用しやすいため、会社側も内定者も使いやすいでしょう。

内定者フォローSNSを使うデメリット

内定者フォローSNSには多くのメリットがある一方で、デメリットもあります。

例えば、会社独自のSNSだと発言を監視されていると感じ、利用に抵抗感を抱く内定者もいます。

他にも、同期との交流に疲弊したり負担に感じたりする内定者もいるでしょう。

内定者フォローをする際は、内定者フォローSNS以外の手段も並行して行います。

内定者フォローSNSを運用するポイント

内定者フォローSNSを作成した際は、こまめな情報発信を心がけることが大切です。

こまめに発信することで企業の最新情報を伝えたり、社風や制度に関して理解を深めたりできます。

また、管理や運用は若い社員に任せましょう。

ベテラン社員より若い社員の方が年齢も近く、内定者も気軽にコミュニケーションを取れます。

内定者フォローSNSは、気軽に使えることが重要です。

また、発言には注意をし、内定者を追い詰めないようにすることもポイントです。

SNS以外の内定者フォロー

内定者フォローは、SNS以外にも複数の方法があります。

主な方法とそれぞれの効果は以下の通りです。

・懇親会や交流会:人間関係への不安解消効果あり。社内の雰囲気も事前に分かる。 

・研修やインターン:業務内容を事前に把握できる。企業側も戦力となる人材を育成しやすい。

・面談:不安や質問を直接相談できる。

・合宿:内定者同士の団結力を深められ、事前に業務内容を把握できる。

・イベントの開催:社員とコミュニケーションが取れる。内定者が主体で開催すると、モチベーションの向上にもつながる。

内定者フォローの目的や自社の課題を踏まえ、SNSと並行して最適な方法を実践しましょう。

まとめ

内定者フォローは、内定辞退や早期退職を防ぐために行う施策です。
その一つの方法である内定者フォローSNSでは、多くの人が日常的に使用するSNSを活用します。
親しみのあるSNSを通して内定者同士でコミュニケーションを取ることや、不安や質問を社員に相談できます。
運用のポイントやデメリットを把握した上で、適切に運用して内定辞退や早期離職を防ぎましょう。

内定辞退や早期離職を防ぐには、ABABAの活用がおすすめです。
株式会社ABABAでは新卒スカウトを円滑に行うためのシステムを提供しています。
以下の特徴があり、内定辞退や早期離職を防げます。

◆ABABAの特徴

・「スカウト機能」で最終面接まで残った優秀な人材を見つけられる
・「お祈りエール」機能で将来の採用候補者を増やせる
・内定承諾率67%!スカウト承諾率10%!

内定者フォローに加え、ABABAを活用して優秀な人材の確保、定着を目指しましょう。
サービスについて詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。

>>(無料)スカウト採用を成功に導く採用プロセスをご紹介を見てみる

最終面接に進んだ学生にスカウトできる! 採用担当者の方は必見、詳しい資料を無料でダウンロード クリックでABABAの詳細を見る
気になる内容をタップ