HRとは?HRの業務内容や求められる能力を解説します!

「HR」という言葉を耳にする機会が増えた採用担当者は多いでしょう。HRを人事部と同一であると捉えるケースも散見されます。
本記事では、そもそもHRにはどのような役割があるのかをはじめ、具体的な業務内容や求められる能力を解説します。
業務内容が多岐にわたるHRでは、いかにして担当者の負担を軽減できるかがポイントです。そのためには、業務を外注する方法がおすすめです。
「株式会社ABABA」では、企業側が優秀な新卒へ直接スカウトできるシステムで、担当者の負担を軽減しつつ効率的な採用活動が実現できます。
HRとは?
そもそもHRとは、人的資源「human resource」の頭文字からできた言葉です。HRの主な役目は、人的資源を企業の中心的資産と考え、人材の能力を最大限引き出すことです。
どのような企業であっても、優れたビジネスアイデアに頼るだけでは、事業拡大は厳しいといえます。企業が成長するためには、優秀な人材が不可欠です。
HRは、企業に属する人材の情報を一元管理し、それに基づき適切な人材配置を実施します。ただ単に人材を「労働力」と見るのではなく、企業にとっての「資産」と捉えたうえで、人的資源を軸にした配置や生産性向上など、幅広い役割を担う点がHRの特徴です。
HRと人事部の違いは?
HRは、人事と同一のものと解釈されやすいものの、業務内容が大きく異なります。
一般的に人事部では、採用をはじめ給与計算や人事異動、労務管理や社員育成など、組織での「人事」に関連する業務を担当します。一方、HRは人的資源を資本とし、企業の成長につながる人材の適所配置や業務分配など、いわゆる「戦略」を策定することが目的です。
言い換えると、従業員の管理全般を担う人事部に対して、HRは優秀な人材を適切に育て、それを軸として企業の成長を促すことが使命といえます。
HRの業務内容は?
HRの業務内容は多岐にわたり、どれも重要な役割を担っています。ここでは、HRの業務内容を詳しく解説し、どのような目的を果たすことが求められるのかを解説します。
採用
HRの代表といわれる業務が、採用です。採用活動のメインは面接や書類審査であるイメージが強い一方、HRの採用には、募集から入社に至るまで、一連のプロセスがすべて含まれます。企業の経営目標や事業目標に基づき、それらを達成するために必要な採用人数や人物像、さらにはどの媒体で求人情報を掲載するのかなど、多くの検討事項があります。
また、どのようなターゲットへアプローチすれば採用を成功させられるのかを考案するだけでなく、応募者や内定者へのフォローもHRの仕事です。
人材配置
従業員一人ひとりの能力やスキルを把握し、適切な配属先を決めることもHRの役目です。従業員の声に耳を傾けて意見や意向を聞き、できるだけ希望通りの場所へ配属できるよう調整する、重要な役割を担います。また、年度末や人員移動の発生時など、年間を通して経営戦略に基づいた人材配置に携わります。
全従業員が任された業務に対してやりがいを感じられるよう、適性を見極めたうえで配属先を決める大切な部門です。従業員の適材適所を考慮して配置し、企業の売上や業績向上につなげることが、HRの役目といえるでしょう。
人事評価
全従業員が向上心をもって働けるように、一人ひとりの業績に見合った報酬や地位を提案することも、HRの役目です。ひとことで説明すると、「人事評価制度の整備」です。人事評価制度が整っている企業では、従業員のやる気やモチベーション向上を促しやすく、結果として企業の業績に貢献すると考えられます。
そのためHRには、従業員が適切なタイミングで昇給・昇格できる環境を整え、目標とできる明確な評価制度を設けることが求められます。
育成
企業の成長を目的として、一人ひとりに適した育成や研修を実施し、人材パフォーマンスの最大化へ導くこともHRの仕事です。優秀な人材を採用しても、経営目標や指針に応じた育成プランが策定できていない環境では、企業の成長につなげることは困難です。また、育成プランが曖昧であると従業員の意欲やモチベーションが低下し、能力を最大限活かせない可能性が生じます。
このような事態を引き起こさないためには、経営目標の達成に必要な項目を人材面から洗い出し、適切な育成プランを策定することが重要です。
組織開発
従業員が自分の業務に対して最大限の力を発揮できるように働きやすい環境を整えることが。組織開発です。従業員同士や部署同士の関係を深めて社内の風通しをよくしたり、相談しやすい雰囲気を作ったりするなど、組織内の人間関係を快適にすることでパフォーマンスの向上が期待できます。個々の従業員が発揮するベストなパフォーマンスの有無は、企業の業績向上につながる重要なポイントです。
これに応じてHRは、従業員が良好な人間関係を築けるよう、従業員同士の交流機会やメンタルケアなどを実施し、一人ひとりがリラックスして仕事に専念できるよう促します。
労務管理
HRは、従業員が安心して働ける土壌を整え、エンゲージメントの向上を図るために、適切な労務管理を実施します。労務管理は勤怠管理や給与管理などのイメージがある一方、HRの労務管理には事務作業に加えて、柔軟な働き方の導入や従業員の健康管理など多岐にわたる作業が含まれます。これらの管理が徹底されることで、企業の生産性向上やリスク管理につながるため、労務管理はHRの重要な役割です。
ただし、近年ではコンプライアンスを重視する企業の増加に伴い、法律の改変も増加傾向にあります。そのため、常に最新のルールを把握したうえで労務管理に携わることが大切です。
HR担当者に求められる能力は?
幅広い分野で業務をこなすHR担当者には、ここで紹介する3つの能力が主に求められます。これらを徹底することで、HRとして企業に貢献できるでしょう。
HR領域の専門知識
HRの業務では、採用から育成、評価や組織開発など、幅広い分野での知識が求められます。なかでも労務管理や人事戦略策定では、専門性の高い知識が不可欠です。人的資源における価値を最大化し従業員に最適な施策をとることで、企業を成長させることがHRの役割であるため、マニュアル以上の知識が求められます。企業にふさわしい戦略を状況に応じて考え、適切な施策を行うためには、HR領域の専門知識をしっかりと身に付けることが重要です。
ときには各部門の担当者と連携して業務を進めることもあるため、専門知識の習得と情報のアップデートは怠らないことが大切です。
経営の知識
HRには、経営に関する知識も要求されます。HRでは、人事部のように独立する部門とは異なり、経営陣に近い役割を担います。経営層と連携して施策に取り組むことが多いため、経営に関する知識があると非常に役立つでしょう。
また、企業のトップや経営層の意図を汲み取ったうえで人事戦略を策定するためには、理論的に説明するスキルが求められます。そのため、経営の一端を担う者としての自覚をもち、深い知識を身に付けることが重要です。
コミュニケーション能力
採用から教育、組織開発など、従業員と顔を合わせることが多いHRには、コミュニケーション能力が求められます。コミュニケーション能力があれば、他部署と連携する際にも良好なチームワークを築けるでしょう。従業員だけでなく求職者の要望を汲み取るためにも、コミュニケーション能力は不可欠です。
HRはさまざまな立場の人と関わる機会が多い職種です。そのため、状況に合わせた柔軟な対応や円滑な意思疎通、丁寧に分かりやすく伝えるスキルが求められます。
まとめ
近年、人事領域の変化に伴い、HRが注目されるようになりました。HRには採用をはじめ、育成や組織開発、さらには経営戦略と、幅広い分野の活躍が求められます。
また、従業員を労働力ではなく人的資源と捉え、それを軸にして企業の活性化・業績向上を目指すことがHRの使命です。その結果、HRには非常に多くの工数や心理的負担が発生し、担当者の重荷になることが懸念されます。
それらを改善するためには、外部システムやサービスの導入が有効です。
「株式会社ABABA」では、優秀な就活生に絞ってスカウトすることで、採用にかかる負担の軽減を叶えるサービスを提供しています。
◆ABABAの特徴
・競合他社の最終面接を受けた人材にアプローチでき、優秀な就活生と出会える ・これまでに1,700社を超える企業が導入し、累計4.5万人以上の就活生が利用している ・採用活動の負担を軽くすることで、そのぶん他のHR業務や戦略の考案に集中できる |
内定承諾率は67%と高く、94%の企業が選考時間の削減に成功しています。
詳しいサービスについてはこちらをご覧ください。
また、就活生に好かれる会社の特徴を知ることで、効率よく内定承諾率を向上できます。
お役立ち資料では、就活生1万人の声を参考にして「内定承諾率を上げるための対策」をご紹介しているため、ぜひご覧ください。