内定者フォローとは?効果的な施策8選と成功させるポイントを紹介

内定者フォローは、内定者の不安の解消やモチベーションの維持・向上によって内定辞退を防ぐ方法です。採用業務には多くの時間と費用がかかっているため、どの企業も内定辞退は減らしたいと考えます。
そこで今回は、内定者フォローの概要や効果のある施策をご紹介します。
新卒採用サービスABABAは、内定承諾率67%を誇るサービスです。内定承諾率が高い理由は、自社に合う人材を見つけられる機能が豊富なためです。詳細は以下の資料をご覧ください。
内定者フォローとは
内定者フォローとは、内定辞退や早期離職を防ぐために企業側が実施する施策です。
内定を出しても、すべての学生が入社をするとは限りません。多くの学生は複数社の採用を受けており、内定が出た企業のなかから自分に合う企業を選びます。
採用業務には多くの時間、労力、費用がかかっているため、内定辞退や早期離職は避けたい状況です。内定者フォローを通して、内定辞退や早期離職を防ぎましょう。
効果的な内定者フォロー8選
内定者フォローと一言でいっても、その施策はさまざまです。そのため、内定辞退や早期離職が起きている原因に対して、最適な施策の選択が求められます。
ここからは、効果が期待できる内定者フォロー8選をご紹介します。
内定出しを工夫する
内定の出し方を工夫することで、内定辞退を防げます。
内定を出す際には、企業の魅力や企業理念を伝えましょう。その結果、企業の理解度や志望度を高められます。企業の理解度が高まれば、早期離職も防げます。
また、インパクトがある出し方も必要です。なぜなら、学生は複数の内定をもらっている可能性があるためです。インパクトのある内定は印象に残りやすく、志望度を高める効果が期待できます。
内定者同士の交流会やSNS
内定者同士の交流会の開催や、内定者同士がつながれるSNSを作りましょう。
内定者は「業務をこなせるか」「人間関係をうまく築けるか」など、働き始めることに対して不安を抱えています。内定者同士で交流できる場を設けることで、不安の共有や入社前に親しい同期ができます。
仕事をスムーズに進めるためには、共に働く人との連携が大切です。就職前に仲間意識が芽生えることで、業務にもよい効果が期待できます。
現場の社員との懇親会
内定者同士だけでなく、社員との交流会の開催も効果があります。なぜなら、現場の社員と交流の場を設けることで、入社前に職場の雰囲気を知れるためです。
職場が自分に合っているかという不安を持つ学生は多くいます。事前に雰囲気が分かれば、その不安を解消できます。
また、懇親会では気軽に質問できる環境作りも大切です。不安や疑問に感じていることを質問することで、不安を解消するだけではなく、社員とのコミュニケーションをはかれます。
人事と学生の面談
人事と学生が一対一面談できる時間を作ることも有効な手段です。
複数人が集まる交流の場では、なかなか不安や悩みを相談できない学生もいます。その一方で、一対一であれば話しやすいと感じる学生もいます。
学生が内定を受ける企業について考える際、その企業への信頼度は大きな判断材料です。
人事が就職前の相談先としてしっかり機能することで、信頼の獲得も可能です。
内定者向けの研修やマナー講習
内定者向けに研修やマナー講座を開催しましょう。内定者向けの研修やマナー講座を通して、業務について事前に学べるためです。業務内容に不安を持つ学生や、業務をこなせるか不安に感じる学生に対して効果が期待できます。
また、入社前に基本的なビジネスマナーを身につけることは、就業後の即戦力化にも役立ちます。入社後の育成にかかる時間を短縮でき、早期の人手不足解消にも効果的です。
社内イベントへの参加
定期的に社内イベントを開催する企業では、内定者へ参加を促すこともおすすめです。なぜなら、社内イベントへの参加を通して帰属意識を養えるためです。また、入社前に職場の雰囲気を知ることや、人間関係の不安解消にもつながります。
また、イベントは他の集まりと比べてラフな場であるため、学生も開放的な気分でコミュニケーションが取れ、緊張を緩和できるでしょう。
他にも、内定者にイベントの開催をお願いする方法もおすすめです。内定者が企画・実施をすることで、内定者同士での仲間意識が芽生えることや、会社の一員と感じられる効果が期待できます。
定期的な連絡
内定を出した後も定期的な連絡は必須です。なぜなら、内定から入社までコミュニケーションが取れないことで不安を感じたり、他社に心移りしたりするためです。
スケジュールのお知らせや参加できるイベントの共有、不安や悩みの相談窓口を行うなど、定期的に連絡を取るよう心がけましょう。
なお、単に連絡を多くすればよいわけではありません。
意図の分からない連絡の頻度が多すぎると学生は嫌悪感を抱くこともある点に注意します。
社内報やブログの活用
社内報を送付することや、会社や社員のブログを共有することもおすすめです。なぜなら、社内報やブログを見ることでリアルタイムに会社の情報を知れるためです。定期的に社内報を発行する場合は、内定者にも社内報を送付しましょう。
注意点として、社員のブログを共有する際は無断で共有するのではなく、事情を話して事前に許可を得ましょう。
内定者フォローを成功させるポイント
内定者フォローを成功させるポイントのひとつは、オンラインを活用することです。なぜなら、オンラインであれば参加へのハードルが下がるためです。
研修や見学会・交流会など、オンラインで開催できるものについてはオンラインの活用も検討しましょう。
また、内定者が望むものを把握することも成功のポイントです。対面でコミュニケーションを取りたい内定者には、オンラインにこだわることなく直接交流できる場を設けましょう。
内定者フォローをするときの注意点
内定者フォローでは定期的な連絡が大切ではあるものの、連絡のしすぎには注意しましょう。なぜなら、連絡頻度が多すぎると学生は嫌悪感を抱きます。新卒採用では、1ヶ月に1〜2回の頻度がベストです。
また、内定者に関わる社員の選定にも注意しましょう。内定者に関わる社員が不適切だと逆効果になるためです。例えば、愛想がない社員や威圧感のある社員を選ぶと、入社意欲は低下します。内定者がコミュニケーションの取りやすい人材を選びましょう。
イベントの開催や連絡の送信は、学生のスケジュールを考慮しましょう。例えば、平日は授業があるため参加は困難です。土日や休み前の夜に開催すると、参加率が高まります。また、連絡は業務時間内にします。早朝や夜間の連絡は「この会社は残業が多い」「ブラックな会社なのでは」と判断されるためです。
まとめ
内定辞退や早期離職を防ぐために、内定者フォローは必須です。内定者フォローはさまざまな方法があるため、ターゲットや目的に合った施策選びが大切です。
効果的な内定者フォローを行い、内定辞退や早期離職を防ぎましょう。
内定者フォローの一つとして、外部サービスを利用する手もあります。外部サービスは複数ありますが、そのなかでもおすすめは新卒スカウトサービスABABAです。なぜなら、ABABAには以下の特徴があるためです。
◆ABABAの特徴
・内定承諾率67% ・学生の選考状況が可視化されていてミスマッチが起こりにくい ・「お祈りエール」機能で内定辞退者ともスムーズな関係継続ができる |
以下の記事でも内定辞退を防ぐ施策を詳しく紹介しています。チェックリスト付きで、内定辞退が起こる原因の解明も可能です。以下よりダウンロードできるため、ぜひ併せてご覧ください。