エンジニア採用を外注する際のメリット・デメリットや委託できる内容を紹介

エンジニア採用 外注

エンジニアの採用競争が激化する中で、「エンジニアの採用が進まない」「なにから手を付ければよいか分からない」と悩んでいる採用担当の方もいるのではないでしょうか。

エンジニアを採用するためのノウハウが不足していたり、手が足りなかったりする場合は、採用代行サービスに外注することもひとつの手段です。

そこで今回の記事では、エンジニア採用を外注する際のメリットやデメリット、委託できる内容を紹介します。

エンジニア採用の外注を考えている採用担当の方には、株式会社ABABAの新卒スカウトサービスがおすすめです。

「スカウト機能」で、最終面接まで進んだ優秀な学生が見つかります。

気になる方は、ぜひ以下をご覧ください。

>>(無料)スカウト採用を成功に導く採用プロセスをご紹介!を見てみる

気になる内容をタップ

エンジニア採用を外注で委託できる内容

エンジニア採用を外注する際、どのような業務が委託できるのでしょうか。

ここでは、委託できる内容について6つ紹介します。

ただし、委託できる業務は業者ごとに違うため、導入する前に問い合わせて確認しましょう。

エンジニア採用の立案

エンジニア採用の立案では、企業がどのようなエンジニアを求めているかをヒアリングし、企業のニーズに基づいた採用計画を立てます。

採用計画とは、人材を採用するための計画や戦略です。

企業は求めている人材の経験やスキル、趣味などのペルソナを設定して外注する業者に詳細に伝えます。

定めたペルソナを考慮した採用チャネルの選定、他社の分析や市況の分析などを受けられます。

自社の強みを整理することで、効率のよい採用につながるでしょう。

母集団形成をする

エンジニア採用を外注するうえで重要なことは、母集団の形成です。

母集団形成とは、自社の求人に興味や関心を持って応募する可能性があるターゲット層を集めることです。

母集団を形成するための作業には、ペルソナに適した求人媒体への広告掲載や採用イベントの開催、自社ホームページやパンフレットの制作などが含まれます。

また、ダイレクトリクルーティングを導入する業者では、スカウトメールの送信も委託できます。

エンジニアに特化した業者では専門的な知識を活かしてアプローチでき、自社の作業負担を抑えつつ自社の知名度をを向上させ、応募者を集められるでしょう。

応募者の対応

採用サイトやSNSアカウント経由で応募があった際の返信や選別なども委託できます。

応募者の対応において大切なことは迅速さです。

素早く対応しなければ、他社に興味や関心がうつることや他社に先を越されるためです。

応募や問い合わせが増えると自社内では手が回らなくなる可能性もあり、選考や対応などの作業に時間がかかります。

そのため、迅速な対応ができない企業は応募者の対応業務の外注をおすすめします。

面接の実施

採用面接は企業の採用担当者による実施が一般的ではあるものの、面接の外注も可能です。

面接を外注する方法には、採用面接に同席してもらう方法と、完全に任せる方法の2パターンがあります。

採用候補者とのカジュアル面談や面接のスケジュール管理、事前確認用の資料送付をはじめ、面接の質問や評価基準の設定、候補者の評価や分析などを依頼できる企業もあります。

採用代行業者に面接を委託することで、自社が休日であっても面接が可能です。

短期間で多くの選考が可能になるため、効率よく人材を確保できるでしょう。

内定者へのフォロー

内定が決まった人材に対しての内定者フォローも委託できます。

内定者フォローとは内定者に対して行う施策で、内定通知書を送付してから入社に至るまで実施し、内定辞退の防止につながります。

具体的には、必要書類の作成や研修の企画と実施、メールでのやり取りなどです。

自社の社員が内定者とコミュニケーションを取れば、内定者の入社意欲の向上や疑問や不安などの意見交換や情報交換ができるため、重要な部分は自社で担当することをおすすめします。

採用担当のトレーニング

自社に採用ノウハウがなかったり、エンジニアの採用に知見がなかったりする場合、面接官を育成するためのトレーニングを受けることも可能です。

さまざまな企業の面接を担当し、豊富な知識やノウハウを持ったトレーナーがサポートをします。

トレーニングを受けることで社内に採用に関するノウハウを蓄積できるため、採用担当社員の面接スキル向上に役立てられます。

エンジニア採用を外注する際のメリット

エンジニア採用に関わる業務を外注した際のメリットは、採用業務が減らせることや効率的な採用活動ができることです。

ここでは、2つのメリットについて詳しく紹介します。

採用業務の手間が減らせる

エンジニアの採用では、最新の技術についての情報収集や採用戦略の計画、面接やスカウト送付の実施などさまざまな業務があります。

各作業をしっかりと対応しなければ採用の質の向上は難しいといえます。

採用業務を外注することで採用担当者の作業を減らし、応募者への対応や面接、内定者へのフォローアップなど自社が取り組みたい業務に集中できるでしょう。

効率的な採用活動が可能

エンジニア採用を外注する際には費用がかかる一方で、新たに採用担当者を採用しなくてよいため、採用活動全体にかかる費用や時間の削減が可能です。

外注を受ける業者は、採用に関するプロといえるため、応募者への対応やノウハウを詰め込んだ面接が実施できます。

エンジニアは採用の難易度が高い傾向にあるため、その知見が大きな力になるでしょう。

なお新卒スカウトサービスのABABAでは、成果報酬型と応募課金型の2種類の料金形態が用意されています。

エンジニア採用を外注する際のデメリット

ここからは、エンジニア採用を外注する際のデメリットについて2つ紹介します。

メリットだけではなく、デメリットも知って対策しましょう。

自社にノウハウが蓄積されにくい

エンジニア採用を外注する大きなデメリットは、採用プロセスを委託するため、自社の採用担当者のスキルアップを図れないことです。

特に、コア業務のノウハウが蓄積されず外注先のサービスに依存すると、採用に関する知識を得る機会が減少し、自社での採用活動の効果や質が低下する恐れもあります。

そのため、エンジニア採用を外注する際には、代行サービスに任せきりにはせず、自社の採用担当者もコア業務に関わるようにします。

また、定期レポートやアドバイスを求め、ノウハウとして蓄積しましょう。

ミスマッチが発生する可能性がある

エンジニア採用を外注する際、自社が求める人物像の設定や募集するポジションの詳細、社風などの情報を業者に伝えます。

その際、認識のズレやコミュニケーション不足が発生すると、採用人材のミスマッチが発生する可能性もあります。

ミスマッチが発生すると、求めていた知識やスキルが違ったり社風に合わなかったりすることで内定辞退につながり、採用活動をはじめからやり直すことにもなりかねません。

また、情報や認識のズレを軌道修正するには工数がかかるため、業者との連絡の取り方や定期レポートの有無などを確認し、重要事項は明文化して共有しましょう。

まとめ

エンジニア採用に強みのある採用代行サービスへ外注すると、エンジニア採用の立案や母集団の形成、面接の実施などの業務を任せられます。

また、採用業務の手間が減らせる他にも採用や教育にかかる費用の削減につながり、効率的な採用活動が可能です。

ただし、エンジニアの採用を外注する際には代行サービスに任せきりにせず、アドバイスを求めて採用担当者のスキルアップを測りましょう。

株式会社ABABAは、新卒採用における課題を解決するため、幅広い支援サービスを展開しています。

ABABAを活用してエンジニアの採用を加速させましょう。

◆ABABAの特徴

・最終面接まで進んだ学生にスカウトが送れる
・採用担当者の負担を軽減できる
・ABABAは新卒採用の内定承認率67%

ABABAのサービスの詳細については、こちらをご覧ください。

>>(無料)スカウト採用を成功に導く採用プロセスをご紹介!を見てみる

最終面接に進んだ学生にスカウトできる! 採用担当者の方は必見、詳しい資料を無料でダウンロード クリックでABABAの詳細を見る
気になる内容をタップ