採用広報が上手い企業の成功事例!マーケティング戦略・トレンド

新卒採用の成功には、効果的な採用広報が欠かせません。本記事では、SNSやデータ分析など、さまざまな手法で成果を上げている企業の事例を解説します。
スカウト型サービス「ABABA」を使えば、採用広報が上手い企業の実績から学びつつ、自社の採用を成功へと導けます。
採用広報が上手い企業8選
新卒採用を成功に導くには、自社の魅力の効果的な発信が欠かせません。ここでは、独自の工夫で採用広報を成功させている8社の取り組みを紹介します。それぞれの企業がどのように工夫を重ね、成果を上げているかを見ていきましょう。
(IT)LINE|リファラル60%。現場社員の自主的発信が鍵
LINEの採用成功例として注目すべきは、リファラル採用が新卒採用の60%を占めている点です。
その背景には、SNS時代に即した現場社員による自主的な情報発信があります。社員が自身の業務や職場環境について積極的に発信し、就活生の共感を集めることから、口コミで企業の魅力が広がりました。現場からの等身大の発信は、企業の公式情報より説得力があり、採用につながりやすいといえます。
(広告)サイバーエージェント|独自のリクルーター制度
サイバーエージェントは、社員全員が採用に関わる独自のリクルーター制度「YJC」を実施しています。
この仕組みでは、営業職や技術職など、さまざまな部署の社員が採用活動に携わることが可能です。応募者は興味のある職種の現場社員と直接対話する機会があり、具体的な仕事内容を理解しやすい環境となっています。
全社を挙げての採用活動により、2019年卒では約230人の採用に結びつきました。
(小売)ニトリ|マーケティング視点での設計
ニトリでは、採用活動をマーケティングの視点から設計し、効果的な人材確保を実現しています。
特徴は、採用情報の発信を「社員第一主義」の企業文化と結びつけている点です。具体的な職場環境や働きがいを前面に押し出すことで、就活生の共感を得ています。
応募者に対しても、入社後のキャリアパスを明確に示すことで、ミスマッチを防ぐ工夫をしています。
(人材)レバレジーズ|マンガやTikTokなど多様な媒体で発信
レバレジーズでは、就活生の情報収集方法の多様化に対応し、さまざまな媒体で採用情報を発信しています。
例えば、マンガによる社員の日常紹介やTikTokでの企業文化の発信など、柔軟な手法を取り入れていることが特徴ですまた、。従来の採用サイトだけでなく、SNSやイベントなど複数の接点を設けることで、より多くの応募者との出会いを生み出しています。
(メーカー)パナソニック|潜在学生を調査しインサイトを理解
パナソニックでは、潜在的な採用候補者の理解を深め、採用活動で成果を上げています。
特に注目できるものは、採用マーケティング・ブランディング部門を設置し、学生のインサイト(深層心理)を徹底的に調査している点です。この取り組みを基に、社員個人の視点からストーリーを発信する「Iメッセージ」を展開し、エンゲージメントが2年間で約16倍に向上するという成果を上げました。
(コンサル)アクセンチュア|データ分析と独特な企画
アクセンチュアでは、データ分析を活用した独自の採用改革を実施しています。特徴的なことは、候補者の応募行動を詳細に分析し、効果的なアプローチ方法を導き出している点です。
また、社員紹介制度の活性化に向けて「バレンタインキャンペーン」といった独特な企画を実施し、採用エージェントへの依存度を下げることに成功しました。
このように、科学的なアプローチと創造的な施策を組み合わせた採用戦略を展開していています。
(設備)三朋企業|採用のきっかけづくりにYouTube運用
群馬県の三朋企業では、採用活動のきっかけづくりにYouTubeを効果的に活用しています。
同社は建設業界でありながら、壮大な会社案内動画を制作し、就活生の興味を引くことを可能にしました。企業の雰囲気や業務内容を視覚的に伝えることで、求職者への理解を深めています。
特に、地方企業ながら動画コンテンツを通じて幅広い層にアプローチしている点が特徴です。
(不動産)オープンハウス|目を引くInstagram運用
オープンハウスでは、新卒採用担当による公式Instagram「オープンハウスの知らない世界」を運用し、効果的な情報発信を実現しました。社員の日常やキャリアパス、社内イベントの様子など、企業の実態が分かるコンテンツの提供に力を入れています。
また、「挑戦権は、自然発生しない。」をテーマに、次世代クリエイターとのコラボレーションによる質の高い投稿を行うことで、就活生からの共感を得ています。
スカウトで採用コストカット・採用数確保【当社新卒事例】
スカウト型サービス「ABABA」を活用した企業の採用事例を紹介します。採用費用の削減や採用数の確保など、それぞれの企業がどのような成果を上げているのか、具体的な取り組みを見ていきましょう。
人材紹介→スカウトへの切替で大幅コスト削減
人材紹介会社への依存から、スカウト型採用サービスへの切替によって、採用費用の効率化に成功した事例を紹介します。
株式会社TYLでは、「ABABA」を活用することで、新卒採用20名のうち7名をスカウト経由で獲得しました。その結果、1人あたり約15万円の採用費用削減を実現しています。
また、就職活動の軸が明確な学生との出会いにつながり、選考の効率化も図れました。
毎年コンスタントな採用を実現
ベイシス株式会社は、通信インフラ業界における新卒採用で、スカウト型サービス「ABABA」を効果的に活用しています。特に、就活後半期に視野を広げる学生へのアプローチを重視し、業務内容を生活に結びつけた表現や先輩社員の具体例を交えたスカウト文で共感を得ています。
その結果、毎年コンスタントに数名の採用を実現し、入社後も現場で活躍する人材の確保につながりました。
理系人材を総合型でスカウト成功
倉敷紡績(クラボウ)は、エレクトロニクス分野の人材確保のため、スカウト型サービス「ABABA」を効果的に活用しています。
一般的なイメージが繊維・化学系の同社ですが、機械・電気・情報系の学生へ、出身地や学習内容に合わせた丁寧な訴求を行いました。その結果、「ABABA」経由で6名の採用に成功し、他のスカウトサービス(3名)を超える成果を実現しました。
まとめ
優れた採用広報を展開する企業の事例を見ると、新卒採用成功のポイントが明確になってきます。
まず、企業の特性に合わせた情報発信方法の選択が重要です。LINEやレバレジーズのようにSNSを活用する企業もあれば、三朋企業のようにYouTubeで成果を上げる企業もあります。採用広報が上手い企業は、自社の強みを活かした発信方法を見つけ出しています。次に、社員を巻き込んだ採用活動が効果的です。サイバーエージェントの「YJC」やLINEのリファラル採用は、現場社員の力を活かした代表例です。等身大の情報発信は就活生の共感を呼びやすく、入社後のミスマッチも防げます。
また、データ分析やマーケティングの視点も欠かせません。パナソニックの「インサイト分析」やアクセンチュアの「応募行動分析」は、効果的なアプローチを実現しています。これらの採用広報のノウハウに加え、スカウト型サービスABABAの活用で、さらなる成果を上げられます。TYLの事例では1人あたり約15万円のコスト削減を、クラボウでは他のスカウトサービスの2倍の採用実績を達成しています。
自社の特徴を活かした採用広報と、「ABABA」のような適切なツールの組み合わせが、これからの採用成功の鍵となるでしょう。
◆ABABAの特徴
・ライバル企業の最終面接を受けた優秀な人材にアプローチできます ・就活生の希望業界や思考性に合わせて、効率的なスカウトができます ・採用広報が上手い企業の実績から学び、自社の採用を成功に導けます |
現在「ABABA」では、導入企業様の94%がESや一次面接などの工程をカットし、選考時間を大幅に削減しています。サービスについてはこちらからご覧ください。
お役立ち資料では、新卒採用の難易度や適切な解決策をご紹介しています。人材紹介会社にかかる高い手数料がネックだと感じる方にも有用な情報を公開しているため、ぜひごご覧ください。