内定者フォローの事例|ユニークなものやオンラインを活用したものを紹介

採用活動には多くの時間と労力、加えて費用もかかります。せっかく内定者を決めたものの、内定辞退や早期離職をされると再度採用活動をしなければなりません。
内定辞退や早期離職を防ぐためには、内定者フォローが必要です。今回は、内定者フォローの概要や成功させるコツとともに、内定者フォローの事例をご紹介します。
新卒スカウトサービスABABAは、内定者と企業側それぞれの情報を可視化することでミスマッチを防ぎ、内定承諾率が業界1位を誇ります。ABABAの内定承諾率が高い理由や機能など、詳細は以下の資料をご覧ください。
内定者フォローとは
内定者フォローとは、内定辞退や早期離職を防ぐために行う、内定者向けのフォローです。内定者フォローの施策はさまざまで、施策の総称として使われます。
採用活動は、多くの時間や労力、費用などのコストがかかります。そのため、せっかく内定を出したにも関わらず内定辞退や早期離職をされることは避けたい状況です。そこで、内定者フォローをして内定辞退を防ぐことや、入社後のギャップやミスマッチを防いで早期離職を予防します。
内定者フォローは入社前の準備にもなるため、内定者にとっても多くのメリットがあります。
ユニークな内定者フォローの事例
内定者フォローの施策はさまざまで、なかにはユニークな内定者フォローをする企業もあります。そこでここからは、ユニークな内定者フォローの事例を3点ご紹介します。
長期のインターン
内定後に長期のインターンをして、業務を覚えてもらう方法があります。インターンを経験することで、業務に関する不安の解消が可能です。
内定者は、新しい職場で働くことにさまざまな不安を抱えています。業務に関して「仕事をこなせるか」「業務内容が自分に合っているか」などの不安を抱える内定者は少なくありません。
内定者向けにインターンをすることで入社前に業務内容が把握できるため、働き始めてからのギャップを無くせます。
また、インターンを経験すれば入社後はスムーズに働けるため、即戦力の育成にも有効です。
社員のかばん持ち
社員のかばん持ちをすることで、社員に密着して1日の仕事の流れが分かります。業務内容や仕事の流れが把握できれば、業務に関する不安を解消できたり入社後にスムーズに仕事を始められたりなど、内定者にも企業側にもメリットがある施策です。
また、かばん持ちを通して社員とコミュニケーションが取れるため、入社前に職場に馴染むことや人間関係の不安を解消できるなどの効果もあります。
コンテストへの参加
これは企業が内定者にコンテストを開催したり、内定者が社内コンテストに参加したりする施策です。
コンテストに参加することで、目標に向かって進む姿勢や仕事のやりがいを実感できます。社内コンテストに参加すれば、会社の一員という自覚が芽生えて、帰属意識も生まれます。
また、コンテストで入賞すれば、大きな自信にもつながるでしょう。
オンラインでの内定者フォローの事例
新型コロナウイルスの影響もあり、近年はさまざまなものがオンライン化しています。時代の流れに沿って、内定者フォローもオンラインで開催する企業が増えました。
そこでここからは、オンラインで実施される内定者フォローの事例をご紹介します。
オンラインボードゲームの実施
オンラインでボードゲームを開催する企業があります。この内定者フォローは、内定者同士または社員と、オンライン上でボードゲームや人狼ゲーム、謎解きゲームなどをする施策です。ゲームを通してお互いの性格や振る舞いが分かります。
また、ゲームをするため緊張感が解けやすく、親しくなりやすい点も特徴です。オンラインで開催すれば、遠方からでも参加できて移動の手間も省けます。
e-ラーニングの導入
内定者向けに研修をする内定者フォローは一般的です。しかし最近では、e-ラーニングの導入も増えています。
内定者向けに研修を実施すれば、業務の内容や基本的なビジネスマナーを学べます。業務に関する不安を解消できるだけでなく、即戦力の育成も可能です。
また、e-ラーニングであれば、内定者は好きな場所で好きな時間に学べるため、参加のハードルが下がります。ただし、e-ラーニングでの研修は一方的な情報の発信となるため、不明点や疑問点を質問できるツールの準備も必要です。
動画を配信
社員の1日密着やインタビュー動画など、内定者向けの動画を配信するフォローもあります。動画を通して業務内容や会社の雰囲気が分かることや、会社の情報をリアルタイムで発信できるなどのメリットがあります。内定から入社まで時間が空く場合は、会社の情報をリアルタイムに伝えることで不安解消が可能です。
また、内定者が動画を企画する方法もあります。内定者同士で協力することで、仲間意識が芽生えたり絆が生まれたりなど人間関係の不安解消が可能です。動画制作をする会社であれば、入社前に経験が積めて即戦力の育成にも効果が期待できます。
内定者フォローを成功させるコツ
内定者フォローは、内定者の不安を理解して適切な施策をしなければ効果はありません。そこでここからは、内定者フォローを成功させるコツについてご紹介します。
内定者の気持ちに寄り添う
内定辞退をする理由は、不安を感じたり会社に不信感を抱いたりするためです。つまり、内定者の不安を考えて気持ちに寄り添うフォローをすることで、内定辞退を防げます。
内定者が抱える不安はさまざまで、「同期や先輩と仲良くやっていけるか」「会社の雰囲気に合うか」「入社後にスムーズに働けるか」などがあります。内定者がどのような不安を抱えているかを把握して、適切な施策を実施しましょう。
また、内定者のスケジュールや都合を考えて開催することも大切です。例えば、新卒採用の内定者フォローでは、授業がない土日や休日前の夜間であれば参加しやすいでしょう。
対面とオンラインを併用する
対面のみの内定者フォローは、スケジュールが合わなかったり遠方だったりなどの理由で参加のハードルが上がります。一方で、オンラインのみだと直接会えないため、交流会をしても距離が縮まりにくかったり、動画だけでは社内の雰囲気が伝わりにくかったりします。
そのため、対面とオンラインを併用した内定者フォローの実施がおすすめです。交流会や懇親会は対面、研修はオンラインなど、対面とオンラインの両方を活量した施策に取り組みましょう。
ネガティブな情報も伝える
よいことばかり伝えるのではなく、ネガティブな情報も伝えましょう。なぜなら、よいことばかり伝えてネガティブな情報を隠すと、入社後にギャップを感じたりミスマッチが起きたりして、早期離職の原因となるためです。
また、よいことばかり伝えると逆に不信感を抱く人もいます。ネガティブな情報であっても、正直に伝えることが大切です。
まとめ
内定辞退や早期離職を防ぐためには、適切な内定者フォローが必要です。内定者フォローの種類は多数あり、最近ではユニークなものやオンラインでの開催も増えました。
内定辞退や早期離職にお困りの際は、原因を究明して適切な内定者フォローをしましょう。
ミスマッチを防いで内定承諾率を上げる方法として、ABABAの活用もおすすめです。なぜなら、ABABAには以下の特徴があるためです。
◆ABABAの特徴
・内定承諾率が業界No.1の67%(24年度卒実績) ・候補者の情報可視化によって、ミスマッチを防いだスカウトができる ・お祈りエールで、内定辞退者ともスムーズな関係構築ができる |
以下資料でも、内定辞退を防ぐ施策について紹介しています。内定辞退に影響する要因からどのような施策が適切かを判断して、適切な内定者フォローを実施しましょう。
内定辞退を防ぐ施策チェックリストも掲載中のため、ぜひ併せてご覧ください。