採用担当向け!キャリアチケットスカウトの評判は?

キャリアチケットスカウト 評判

キャリアチケットスカウトとは、どのようなサービス?
キャリアチケットスカウトの評判は?

採用担当の方の中には、このような疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。

結論をお伝えすると、キャリアチケットスカウトは企業に合った人材を効率的に採用できる、ダイレクトリクルーティングサービスです。

本記事では、その評判やメリット・デメリットなどについてご紹介します。

デメリット

担当者との打ち合わせが多い
インターネット上の口コミが少ない

メリット

価値観を重視したマッチングが可能
導入後のサポートが充実

キャリアチケットスカウトのデメリットが気になる方は「ABABA」を利用するのがおすすめです。

ABABAは優秀な学生に対して効率的に直接スカウトできるシステムを提供し、企業の採用活動を支援します。興味のある方はぜひ資料をご覧ください。

>>(無料)ABABAに相談する

また、新卒採用のスカウトについて詳しく知りたい方は、こちらのABABAのコラムをご覧ください。

>>(無料)「新卒採用におけるスカウト|特徴とメリット、おすすめのサービスを紹介」

気になる内容をタップ

キャリアチケットスカウトとは

出典:キャリアチケットスカウト

運営会社レバレジーズ株式会社
URLhttps://lp.careerticket.jp/media/partner/200aa/00/00/00/
ユーザー数利用企業数:800社
登録学生数:82,000人
(2025年卒業見込み、2024年3月時点)
採用の分類新卒採用・ダイレクトリクルーティング
おすすめポイント企業理念・社風・価値観などのマッチングを重視。知名度の低い企業でも自社にマッチした人材が見つけられる。

キャリアチケットスカウトは、レバレジーズ株式会社が運営する、ダイレクトリクルーティングサービスです。

いわゆる逆求人型の就活サイトですが、募集掲載機能とスカウト機能が利用でき「待ち」と「攻め」両方の手法で効率的な採用活動が行えます。

給与や勤務地などの一般的な条件だけでなく、価値観によるマッチングを重視している点が特徴で、企業の知名度に関係なく価値観の合った学生に出会うことが可能です。

キャリアチケットスカウトのデメリット(口コミ・評判)

実際に利用した企業から見て、キャリアチケットスカウトはどのようなサービスなのでしょう。まずは、デメリットについて調べてみました。

担当者との打ち合わせが多い

口コミ

担当者からの情報共有の打ち合わせが多い
引用:BOXIL SaaSの評判・口コミ

キャリアチケットスカウトは、学生の企業の価値観を重視してマッチングを行うため、導入にあたって担当者との打ち合わせが多くなる傾向にあります。こうした点を煩わしく感じる採用担当者の声も聞かれます。

しかし、しっかりとした打ち合わせで情報共有しておくことは、スカウトの承諾率を高めるため、ミスマッチによる内定辞退を防ぐために必要な工程です。一概にデメリットであるとはいえないでしょう。

インターネット上の口コミが少ない

口コミ

ありませんでした

キャリアチケットスカウトの口コミは学生側からの声がほとんどで、サービスを導入した企業側からの口コミは少ないのが現状です。中でもデメリットに関する口コミは、ほとんど見当たりませんでした。さまざまな評価を確認したい方にとって、デメリットが見当たらないというのはかえって不安に思われることでしょう。

口コミが少ないのが不安という場合には「ABABA」がおすすめです。ABABAは、大手企業を含め1400社以上が利用する有名な採用支援サービスです。さまざまなメディアへの出演歴もあり、評判が気になる方も安心して利用できます。

ABABAなら、他社の選考実績を考慮したスカウト機能によって、自社にマッチした優秀な人材に出会えるでしょう。興味のある方は詳しい資料をご覧ください。

>>(無料)ABABAに相談する

キャリアチケットスカウトのメリット(口コミ・評判)

続いては、キャリアチケットスカウトのメリットについて、インターネット上の口コミを調査しました。サービスを導入した企業側から見た利点を3つご紹介します。

価値観を重視したマッチング

口コミ

知名度ではなく、価値観でマッチングさせるため、大手の同業他社に本来取られるであろう有能な人材を確保することができる可能性がある。
引用:BOXIL SaaSの評判・口コミ
新卒のダイレクトリクルーティングサービスは様々ありますが、キャリアチケットは価値観でマッチングするというのが新感覚で面白いです。
引用:BOXIL SaaSの評判・口コミ

「知名度よりも価値観でつながる」とうたっているように、キャリアチケットスカウトでは、企業の知名度や業界の先入観にとらわれることのない、価値観を重視したマッチングを行っています。

個々の学生が持つ多様な価値観をリサーチし、ニーズに合った企業とマッチングするため、本来は出会えなかったであろう理想的な人材と接点を持つことが可能です。入社後の活躍も期待できます。

スカウト承諾率が高い

口コミ

登録企業数がまだ少ないということで、学生のオファー開封率や承認率が他社大手ダイレクトリクルーティングサービスに比べて圧倒的に高い。これからサービスが定着してくれば難しくはなるかもしれないが、今はかなり有効なサービスだと思う。
引用:BOXIL SaaSの評判・口コミ
量より質というところを大事にしているサービスになるため、学生としても質の部分を感じられ、承認率が高いのが現状。
引用:BOXIL SaaSの評判・口コミ

キャリアチケットスカウトは、ほかのダイレクトリクルーティングサービスと比較して学生のスカウト承諾率が高い傾向にあります。平均スカウト承諾率は20%(2022年8~10月調べ)にのぼります。これは、企業と相性のよい人材を厳選してアプローチしているためです。

学生は自分に適した企業を紹介されることで、入社に対して前向きになりやすく、企業側は自社にマッチした人材に絞ってアプローチすることによって、質の高い採用活動ができるでしょう。

サービス導入後のサポートが充実

口コミ

CSの方がすごく親身になってくださるので、とても導入しやすかったですし運用もしやすいです。採用にはまだ至っていませんが頑張りたいです。
引用:BOXIL SaaSの評判・口コミ
専任担当の方がついてくださり、しっかりとサポートしてくれるため、安心できる。
引用:BOXIL SaaSの評判・口コミ

サービス導入後のサポートが手厚いという口コミも見られました。

キャリアチケットスカウトでは、すべてのプランにおいて専任のカスタマーサクセス担当がつき、ターゲットとなる学生のすり合わせを行った上で、自社の魅力を十分にアピールできる企業ページを作成します。

その後も、ライターやカスタマーサクセス担当が、運用に関するレクチャー・効果的なオファーの書き方・採用目標の振り返りなど、さまざまなサポートを行います。これは大きなメリットと考えてよいでしょう。

キャリアチケットスカウトの料金

キャリアチケットスカウトの料金プランは、定額プランと成功報酬プランの2種類あります。どちらも「話したい」「募集掲載」の機能は無制限で利用でき、専任のカスタマーサクセスが担当します。

学生への「オファー」ができるのは、定額プランが450通で成功報酬プランが400通。対象となる学年は、定額プランが3年生と4年生で成功報酬プランが4年生です。

また、企業のニーズに合わせて、オファー数の追加・スカウト代行などのオプションも選べます。

料金を具体的に知りたい場合は、問い合わせフォームに入力して資料をダウンロードしましょう。

キャリアチケットスカウトが向いている企業

 

ご紹介したメリット・デメリットをふまえて、キャリアチケットスカウトが向いている企業について考えてみます。キャリアチケットのサービスが自社に適しているか、判断する際の目安にしましょう。

知名度が高くない企業

キャリアチケットスカウトは、BtoBをはじめとする知名度がそれほど高くない企業に向いています。企業の知名度や業界への先入観によって母集団の形成が困難とされる企業におすすめです。

価値観に重きを置いたマッチングによって、従来の手法では有名な大企業に取られてしまったであろう人材に自社の魅力をアピールし、質のよい母集団を形成できるでしょう。

入社後のミスマッチを防ぎたい企業

入社後、あるいは内定後のミスマッチを防ぎたい企業にも、キャリアチケットスカウトは向いています。

企業の知名度にかかわらず、ミスマッチによる内定辞退や早期退職は、採用活動における大きな課題です。キャリアチケットスカウトは学生の価値観に寄り添ったマッチングを行い、相性のよい企業を紹介するため、学生と企業の間に起きるミスマッチを低減できます。

採用活動のサポートが必要な企業

近年、働き手不足や学生の価値観の多様化によって、採用市場は厳しさを増しており、これまでの採用手法を見直そうとする企業が増えています。今後、採用活動をどのように行えばよいのか、サポートを必要としている企業は多いでしょう。そのような企業にもキャリアチケットスカウトは向いています。

すべての企業に専任のカスタマーサクセスがつき、採用活動をサポートしてくれます。

キャリアチケットスカウト利用の流れ・手順

ここからは、キャリアチケットスカウト利用の流れや手順をご紹介しましょう。必要なのは次の4つのステップです。

①問い合わせ

メール・電話・お問い合わせフォームから問い合わせ内容を送信できます。まずは気軽に問い合わせをしましょう。

問い合わせフォームでは、企業名・担当者名・電話番号・Eメールアドレスを入力するほか、大まかな採用目標人数を選択します。これによって、詳しい資料をダウンロードできるようになります。

②営業担当と打ち合わせ

問い合わせ後、キャリアチケットスカウトの営業担当から連絡があり、打ち合わせ・ミーティングを行います。企業の採用課題に合った最適なプランが提供されますので、不明な点は質問し、導入の是非を検討しましょう。

③申し込み・審査

利用申込書に記入します。その内容をもとに、キャリアチケットスカウトが審査をします。

④アカウント発行・利用開始

審査の通過を受けて、管理画面アカウントが発行され、メールでの通知が届きます。

ログインして、企業情報を入力することで、利用開始できます。

ABABAなら優秀な学生のみにスカウトを送れて効率的!

本記事でご紹介したダイレクトリクルーティングは、年々注目が高まっている採用手法です。中でも攻めの手法とされるスカウトは、今後ますます重要になると考えられます。

ABABAを利用すれば、優秀な学生のみにスカウトを送ることができ、効率的な採用活動が行えます。

◆ABABAの特徴

・他社の最終面接に進んだ優秀な人材を対象とし、効率的にスカウトできる・「お祈りエール」導入で、不採用通知で生じる採用担当者の負担を軽減できる・不採用者や内定辞退者との関係をスムーズに継続できる

ABABAはこれまでに45,000名を超える学生が利用しています。他社の選考に進んだ優秀な就活生を採用対象として絞り込むことで、書類選考や面接などの工数を省いた、効率的な採用活動が可能となります。

また、不採用を通知する際のフォーマットとして「お祈りエール」を導入することで、採用担当者の精神的負担を軽減するとともに、採用に至らなかった優秀な学生との関係を良好に継続することが可能です。

採用担当者のお悩みや疑問が解消できるABABAのサービスについて、詳しくはこちらをご覧ください。

また、本記事でも触れたスカウト採用については、お役立ち資料に詳しくまとめてあります。興味のある方はぜひご覧ください。

>>(無料)「スカウト採用を成功に導く採用プロセスをご紹介!」を見てみる

最終面接に進んだ学生にスカウトできる! 採用担当者の方は必見、詳しい資料を無料でダウンロード クリックでABABAの詳細を見る
気になる内容をタップ