採用担当向け!BaseMe(旧エシカル就活)の評判は?

BaseMeとは、どのようなサービス?
BaseMeのメリット・デメリットを知りたい!
採用担当の方の中には、このように考える方も多いでしょう。
結論をお伝えすると、BaseMe(旧エシカル就活)は、新卒者採用プラットフォームで、学生の個性や価値観を重視したマッチングが特徴です。ハイクラスな人材をスカウトできるとして、数多くの企業が利用しています。
しかし一方で、料金プランが公式サイトに明示されていない、口コミが確認できない、などのデメリットもあります。
BaseMeのデメリットが気になる方は「ABABA」を利用するのがおすすめです。
ABABAでは成果報酬型と応募課金型の2種類の料金プランが用意されており、自社に適したプランを選択できます。また、サービスを導入した採用担当者の評判を、ABABAの公式サイトで確認することも可能です。
BaseMeのデメリット
料金プランが明示されていない インターネット上の口コミが少ない |
BaseMeのメリット
学生の個性や価値観を重視したマッチングが可能 ハイクラスな学生が多数利用 |

ABABAは優秀な学生に対して効率的に直接スカウトできるシステムを提供し、企業の採用活動を支援します。興味のある方はぜひ資料をご覧ください。
また、新卒採用のスカウトについて詳しく知りたい方は、こちらのABABAのコラムをご覧ください。
>>(無料)「新卒採用におけるスカウト|特徴とメリット、おすすめのサービスを紹介」
BaseMeとは

出典:BaseMe
運営会社 | 株式会社アレスグッド |
URL | https://lp.baseme.app/company |
ユーザー数 | 利用学生数:15,000人利用企業:150社(2024年10月時点) |
採用の分類 | 新卒者対象・スカウトがメイン |
おすすめポイント | 有名大学トップ層が登録学生の個性や価値観を重視したマッチング |
BaseMeは株式会社アレスグッドが運営する、新卒者採用のプラットフォームです。2024年3月、旧サービス名「エシカル就活」から現在の名称「BaseMe」に変更しました。
学生の個性や価値観が分かるプロフィールデータによって、企業にマッチした優秀な人材を把握し、スカウトが送れます。
長期インターンシップ・留学・学生団体設立など、実践的な活動に取り組んできたハイクラスな人材が数多く登録しているのも特長です。
BaseMeのデメリット(口コミ・評判)
実際に導入した企業から見て、BaseMeはどのようなサービスなのでしょう。まずはそのデメリットについてご紹介しましょう。
料金プランが明示されていない
口コミ
ありませんでした |
BaseMeの企業向け公式サイトには、料金プランの記載がありません。企業の担当者とヒアリングを行ったのち、企業に合ったプランを提示するシステムを採り入れています。そのため、サービスを導入した際に利用料金が予算内に収まるのかどうか、相談してみなければ分からないという不安があります。
口コミが少ない
口コミ
ありませんでした |
サービスを導入した企業からの評判は、BaseMeの公式サイトに掲載されている導入事例のみで、デメリットが分かるような口コミは見当たりませんでした。
さまざまな評価を確認したい方にとって、デメリットが見当たらないというのはかえって不安に思われることでしょう。
口コミが少なくて不安を感じる場合は「ABABA」がおすすめです。ABABAは、大手企業を含め1400社以上が利用する有名な採用支援サービスです。メディアへの出演歴も多数あり、評判が気になるという方でも安心して利用できます。
ABABAなら、他社の選考実績を考慮したスカウト機能によって、自社にマッチした優秀な人材に出会えるでしょう。興味のある方は詳しい資料をご覧ください。
BaseMeのメリット(口コミ・評判)
続いて、BaseMeを利用した企業から見たメリットを3つご紹介します。
個性や価値観によるマッチング
口コミ
BaseMeのプロフィールは学生さんの持つ考えを深掘りするような仕様になっています。だからこそ、プロフィールを読むことで、その方自身が持つ課題感やビジョン、そう考えるように至った背景が明確に伝わってきます。引用:BaseMe 導入事例 |
BaseMeのプロフィールではその人の価値観をフィーチャーしているので、他の媒体では見えづらい個性や人となりが伝わってきます。スキル等ももちろん大事ではあると思うのですが、私たちはそれ以上に同じ価値観や熱量を持って働けるかどうかを重視しています。そのため、学生さんがどのような想いを持って何を達成させたいのかなどのwillが表現されているプロフィールだからこそ、それを見るだけで会う前に学生さんについてイメージを膨らますことができ、より一層学生とのマッチングがしやすいと感じました。引用:BaseMe 導入事例 |
導入した企業の多くが、個性や価値観によるマッチングを利点として挙げています。
BaseMeでは独自の仕様のプロフィールが作成されるため、自社にマッチした人材であるかを見極めた上で、スカウトを送ることが可能です。
学生にとっても、自身のニーズにマッチした企業と出会うことで、入社意欲が高まります。
ハイクラスな人材に出会える
口コミ
BaseMeのユーザーには社会課題解決への熱意だけではなく、実際に活動されている学生が多いと感じています。さらに、ただ活動するのではなく、解くべき課題を設定し、それを解決するまでのプロセスまで描いた上で動いている学生が多いなという印象を持っています。人生かけて情熱を注ぎたいって思ってる学生と接点を持てる媒体だと感じます。引用:BaseMe 導入事例 |
BaseMe経由でお会いした学生の方の多くは、社会課題に対して普段から課題意識を持ち、積極的に行動されていましたし、インターンシップのワークでは、自身で培った主体性を発揮してチームを巻き込んでくれるようなリーダータイプの方が多くいらっしゃいました。引用:BaseMe 導入事例 |
ハイクラスな人材に出会えたという採用担当者の声も多く見られました。
ここでいうハイクラスな人材とは、学歴や資格だけに注目するのではなく、長期インターンシップ・留学・学生団体設立など、実践的な活動に取り組んできた経験を持つ学生を指します。
BaseMeでは、通常の採用活動では出てこないような、内発的な動機によって行動している学生に出会えるでしょう。
内定承諾率が高い
口コミ
学生さん側に面談の承諾理由を聞いたところ、「低学年層なのは承知の上で、学年関係なくまずは話を聞かせて欲しい」というスカウトに興味を持ってくださったとのことです。学年問わず学生・企業が繋がれるBaseMeでないと生まれていないご縁だったと感じています。引用:BaseMe 導入事例 |
採用のペルソナに合致した人と出会えており、初年度から内定実績も2名得られました。これからは社会課題解決のアプローチとして、いわゆるクリエイティブスキルを持たなければいけないということを我々と候補者の学生で認識を合わせ、その上で、「クリエイターとしてのキャリアを描きたい」とその学生さん自身で選択いただき、内定まで至りました。引用:BaseMe 導入事例 |
BaseMeは、価値観を重視したマッチングを行うことで、企業と学生の間のミスマッチや内定辞退を防いでいます。自社にフィットした学生を選んでアプローチするため、採用活動の質が上がります。
2024年卒の学生における内定承諾率は80%を超えました。これは業界平均の2倍以上の高い数値です。
BaseMeの料金
BaseMeでは、企業ごとにヒアリングを行い、最適なプランを提案しています。そのため、公式サイトには料金プランが掲載されていません。
詳しく知りたい場合は、資料請求またはお問い合わせフォームから連絡をして、BaseMeの担当者と相談し、自社に合ったプランや料金を確認しましょう。
BaseMeが向いている企業
先述のメリット・デメリットをふまえ、BaseMeが向いている企業について考えてみましょう。サービスが自社に適しているのかどうか、導入を判断する目安にしてください。
ハイクラスな学生を求める企業
BaseMeに登録している学生の多くは、長期インターンシップ・留学・学生団体設立など、実践的な活動に取り組んできた経験を持っています。社会課題に対する意識が高いだけでなく、実際に行動を起こしたことのある人材に出会えます。
ポテンシャルの高い学生を見つけてスカウトを送り、早期に接点が持てるのは、BaseMeの強みです。こうして採用した人材は、入社後に即戦力となるでしょう。
入社後のミスマッチを防ぎたい企業
BaseMeは独自のプロフィール形式を採用しており、他社のサービスや一般的なエントリーシートでは見えないような学生の個性や価値観が把握できます。これによって、ミスマッチによる内定辞退や早期退職を防げます。
企業理念への共感度が高い人材を採用できるため、入社後、長期的な活躍が期待できるでしょう。
ブランドイメージを向上させたい企業
BaseMeでは、価値観に重きを置いた採用活動を行うため、企業の社会的意義や理念、文化を発信することもできます。このことは学生の企業認知を高めるだけでなく、企業の魅力を広く伝え、ブランドイメージを向上させることにもつながります。
企業の魅力が伝われば、それに共鳴する学生が集まり、自社にマッチした優秀な人材を採用することが可能となるでしょう。
BaseMe利用の流れ・手順
ここでは、BaseMe利用の流れや手順をご紹介します。必要なのは次の3つのステップです。
①打ち合わせ・契約
お問い合わせフォームに必要事項を入力し、送信すると、BaseMeの担当者から連絡があり、企業の採用課題や要件に合った最適なプランが提案されます。プランごとの料金も提示されますので、打ち合わせをし、疑問点が解消すれば契約へと進みましょう。
②掲載準備
BaseMe担当者のサポートを受けて、企業アカウントの発行・企業ページの作成など、掲載に向けた準備をします。掲載に当たっては、プラットフォームとしての質を担保するため、所定の審査があります。
③掲載スタート
スカウトをメインとした各種機能の活用サポートや、イベントの企画サポートなど、BaseMeの担当者が採用活動を支援します。迅速であるだけでなく、ハートフルな対応で、採用担当者と伴走します。
ABABAなら優秀な学生のみにスカウトを送れて効率的!
本記事でも触れたスカウトによる採用は、年々重視されるようになりました。働き手不足によって採用競争が激しくなる中、従来のような求職者の応募を待つ採用手法だけでなく、スカウトをはじめとする「攻め」の手法が、今後ますます重要になるでしょう。
ABABAを利用すれば、優秀な学生のみにスカウトを送ることができ、効率的な採用活動が行えます。
・他社の最終面接にまで進んだ優秀な人材を対象に、効率的にスカウトできる ・「お祈りエール」導入で、不採用通知で生じる採用担当者の精神適負担を軽減する ・不採用者や内定辞退者との関係を維持でき、将来のスカウトに活かせる |
ABABAは累計45,000名を超える就活生が利用しているサービスです。他社の最終選考にまで進んだ優秀な学生をスカウトの対象として絞り込むことで、書類選考や面接などの工程をカットした、効率的な採用活動が可能となります。
また、自社の不採用を通知する際に「お祈りエール」を導入することで、採用担当者の精神的負担を軽減するとともに、採用に至らなかった優秀な学生との関係を良好に維持することが可能です。
採用担当者のお悩みや疑問が解消できるABABAのサービスについて、詳しくはこちらをご覧ください。
また、新卒採用後半戦での戦略については、以下のお役立ち資料に詳しくまとめてあります。興味のある方はぜひご覧ください。