新卒向けの人材紹介サービスとは?利用の流れやメリットを解説

人材紹介 新卒

新卒向けの人材紹介サービスを利用することで、採用活動が効率よく進むことが期待できます。

この記事では、代表的な新卒向けの人材紹介サービスや、利用の流れ、そのメリットについて詳しく解説します。

株式会社ABABAは、新卒の効率化ツールを提供しています。採用に悩みがある企業担当者の方は、ぜひ資料をご覧ください。

>>(無料)ABABAの資料を見てみる

気になる内容をタップ

新卒向けの人材紹介サービスとは?

人材紹介サービスは、利用する目的に応じて強みが異なります。ここでは、新卒向けに特化した人材紹介サービスの特徴をご紹介します。サービスの概要をつかみ、学生が利用する心理を把握したうえで自社の施策につなげていきましょう。

新卒向け人材紹介サービスは企業と求職者をつなぐサービス

新卒向けの人材紹介サービスとは、企業と求職者のマッチングや仲介をするサービスです。新卒を採用したい企業と、就活中の学生をつなぐことを目的とします。ほかの人材紹介サービスと同様に、人材紹介会社は「エージェント」と呼ばれ、求人依頼の概要に合わせてマッチ率の高い学生を選び、企業に紹介します。

新卒向け人材紹介サービスの最終的な目的は、学生の入社と入社後のサポートです。料金体系はサービスによって異なり、おもに「成功報酬型」と「固定報酬型」の2パターンに大別されます。

学生が新卒向け人材紹介サービスを利用する理由

学生が新卒向けの人材紹介サービスを使う理由は、おもに「情報収集」と「就職の相談」の2つです。学生にとって新卒向け人材紹介サービスは、就職活動における情報収集の貴重な手段です。学生はサービスを通して、内定者の傾向や企業の詳細情報などさまざまな情報を集めます。

またキャリアアドバイザーへ相談も、新卒向けの人材紹介サービスを使う理由の一つ。サービスによっては、履歴書の添削や模擬面接などの実践的なサポートもしてもらえます。

新卒向けのおすすめ人材紹介サービス

新卒向けの人材紹介サービスは多数存在していて、どのサービスが自社に適しているか判断しかねている人事担当者も多いのではないでしょうか。ここでは8つのサービスをピックアップし、それぞれの特徴や強み、メリットをご紹介します。

ABABA

ABABA(アババ)は、他企業の最終面接まで進んだ学生にスカウトを送ることができる新卒採用サービスです。これによりエントリーシートや一次面接などの選考を省略することができ、採用活動を効率化することができます。

累計4.5万人と多くの学生が利用しており、スカウト承諾率が10%と高い水準であることも特徴のひとつです。

特徴・他企業の最終選考に進んだ優秀な学生にアプローチできる・不採用通知を受けた学生に対しても、他社への推薦をする「お祈りエール」を提供しており、不採用通知を受けた学生にも好印象を与えられる
強み・優秀な人材を効率的に採用できる・エントリーシートや一次面接を免除でき、選考のスピードが早い

doda新卒紹介サービス

doda新卒紹介サービスは、新卒求職者と企業をつなぐプラットフォームで、株式会社ベネッセ i-キャリアが提供しています。

特徴・広範な企業ネットワークを持ち、多様な業界や職種の求人情報を提供・首都圏・関西圏の学生が全体の7割・選考を進めたい人材に対し、入社意向を高めるサポートがある・入社後6か月以内の離職を対象とした返金規定あり
強み・AIやデータ解析を活用して、応募者の希望や適性に合った求人を提供・専任のアドバイザーが履歴書や職務経歴書の書き方、面接対策、企業研究などのサポートをする

JOBRASS新卒紹介

JOBRASS新卒紹介は株式会社アイデムが提供しています。同社が面談済みの学生のみを紹介するため、最適なマッチングが可能です。

特徴・紹介する学生が全て個別面談済みであり、スキルや個性を把握した上で紹介が可能・学生の選定、日程調整、内定後フォローまで依頼できる
強み・専任のキャリアアドバイザーが、履歴書や職務経歴書の作成、面接対策、企業リサーチなどを個別にサポート・オンラインとオフラインのサポートがともに充実

キャリタス就職エージェント

キャリタス就職エージェントは、新卒や既卒の学生に特化した就職支援サービスです。株式会社ディスコが提供しています。

特徴・求職者の就職活動を支援するために、アドバイザーが丁寧にフォローアップ・留学経験のある学生が登録者の27%
強み・長年にわたる人材業界での実績があり、信頼性の高いサービスを提供・大手企業から中小企業まで幅広い職種や業種の求人情報を持つ・就職活動に役立つセミナーやイベントを定期的に開催

就職エージェントneo

就職エージェントneoは、株式会社ネオキャリアが提供しています。業界のパイオニアとしてテクノロジーを活用した独自のマッチングシステムが特徴としてあげられます。

特徴・全国の企業に対して幅広い人材を紹介できる・説明会や選考代行サービスの実施で、企業の採用活動をサポート・就活関連イベントを年間600回以上実施し、年間21万人以上の学生が登録
強み・難しい職種やエリアであっても対応・新卒紹介専門のアドバイザーによるサポートで内定辞退率低下に向けた取り組みを実施・新卒紹介サービスの最古参として豊富な経験と実績・大手から中小・ベンチャー企業まで幅広支援実績

 新卒カレッジ

新卒カレッジは、株式会社ジェイックが運営する新卒者向けに特化した就職支援サービスです。

特徴・ビジネスマナー、業務スキル、面接対策など、多岐にわたる実践的なトレーニングプログラムを提供している・日東駒専およびMARCH卒業予定者の登録が多い
強み・経験豊富な専任の就職アドバイザーが個別にサポート・集団面接会を実施し、多くの学生と企業が出会う場を提供・忙しい学生のために、企業に選考期間の短縮を依頼し、最短2週間で内定の獲得が可能

マイナビ新卒紹介

マイナビ新卒紹介は、新卒者向けの求人紹介サービスで、多くの学生が利用しています。提供は株式会社マイナビです。

特徴・知名度が高く、登録者数が多い・就職情報サイト「マイナビ」と連携・インターンシップ、説明会へ動員するサービスあり
強み・一人の学生に一人のキャリアアドバイザーが専任でサポート・学生に企業の魅力を訴求し、志望度を醸成・学生のニーズに合わせたセミナーやイベントも頻繁に開催

リクナビ就職エージェント

リクナビ就職エージェントは、新卒向けに特化した就職支援サービスです。株式会社リクルートが提供しています。

特徴・高い知名度によって登録学生が多い・学生の行動履歴をもとに企業が表示されるため、興味を喚起しやすい・掲載企業の半分以上が中小企業である
強み・リクルートグループの一員として、業界最大手のネットワークと情報提供力・応募から内定、入社までのプロセスごとにサポートがあるため、採用工数を削減できる

新卒向け人材紹介サービスを利用するメリット

ここでは、新卒向けの人材紹介サービスを自社が利用するメリットをご紹介します。新卒向け人材紹介サービスは、求職者と企業どちらもWin-Winの関係になれるサービスです。サービスの機能を踏まえたうえで、自社の利益につながるポイントを学んでいきましょう。

自社の認知度向上に役立つ

企業が新卒向け人材紹介サービスを使うメリットとして、自社の認知度向上が挙げられます。誰もが知る大企業や業界上位の企業であれば、求職者が自分から情報を調べてくれるでしょう。しかし知名度が高くない企業にとっては、求職者が自社の存在を認知することが最初のハードルになります。

自社のWebサイトで求人情報を発信するだけでは、多くの学生にリーチできません。新卒向け人材紹介サービスを利用することで多くの就活学生の目に止まりやすくなり、知名度を広げられます。

自社に対して抱える学生の思いを確認できる

自社に抱える学生の気持ちを確認できることも、企業が新卒向け人材紹介サービスを利用するメリットです。サービス内ではユーザーが匿名でレビューできるため、企業が直接知り得ないような「本音の言葉」を受け取れます。

レビューでは、学生に思わぬ誤解を与えていたり、企業の姿勢に疑問や不安を抱かせていたりなどが発覚することも。求職者目線での意見を把握できれば、採用活動の見直しや自社のアピール方法の改善にもつながるでしょう。

採用にかかるリソースを削減できる

企業が新卒向け人材紹介サービスを利用することで、採用にかかる全体的なリソースを削減できます。新卒採用のフェーズは、募集・候補者選定・面接の調整など細かく分けられているものです。複雑で面倒な業務を紹介会社に依頼することで、人事担当者の業務負担が大幅に軽減されるでしょう。

空いたリソースはほかの業務に回せ、企業全体の生産性もアップ。もしくは面接の質を上げるためにも時間を使えるため、より自社に合った応募者の選定にもつながります。

スピーディな対応が期待できる

スピーディな対応が期待できることも、企業が新卒向け人材紹介サービスを利用するメリットです。新卒向け人材紹介サービスでは、契約後すぐに要件に合う人材を探してもらえます。相手は人材のプロフェッショナルであるため、自社で一から募集するよりも効率的に結果に結びつけられます。

さらにミスマッチのリスクも下がるため「速く、確実に」を体現してくれるのが大きな魅力。面接辞退をはじめとするイレギュラーへの対応も迅速です。

成果報酬のため初期コストを抑えられる

企業が新卒向け人材紹介サービスを使うメリットとしては、初期コストの削減も抑えられます。成果報酬型のサービスでは、内定や入社が決定するときに初めてコストが発生するため、運用面での初期コストがかからないのが魅力です。

また成果報酬型のサービスにおけるコストは「年収による算定」と「1人あたりに対する金額設定」の2パターンが存在しています。企業の予算や方針によってパターンを選べる柔軟性も、メリットの一つといえるでしょう。

新卒向け人材紹介サービスを有効活用するコツ

ここでは、新卒向け人材紹介サービスを有効的に活用するコツをご紹介します。サービスをうまく使うためには、自社の目的意識やケイパビリティへの理解が大切。企業分析を踏まえつつ、マッチ率の高い求職者との出会いにつなげていきましょう。

求める人材の要件を明確に伝える

企業が新卒向けの人材紹介サービスを有効に使うためには、求める人材の要件を明確に伝えることが大切です。採用要件が具体的であるほど、ミスマッチのない人材紹介につながります。

陥りやすいミスとして、学歴やスキル・資格などの定量的要素のみを重視してしまうことが挙げられます。企業と求職者がより深いエンゲージメントで結ばれるためには、人物像や人間性、志望動機、価値観などの要素も重要です。自社での選考基準をあらためて見直したうえで、より具体性の高い条件を紹介会社に伝えましょう。

自社のアピールポイントを伝える

自社のアピールポイントを明確に伝えることで、新卒向け人材紹介サービスをより有効的に利用できます。紹介会社は、企業の魅力・特徴・ブランディング・ケイパビリティなどを理解したうえで、それに共感しやすい学生を推薦します。

アピールポイントが明確であるほど、学生に企業理念や社風なども伝わりやすくなり、実際に働くイメージも具現化していくものです。その結果、企業への志望度も高くなり、ミスマッチや早期離職のリスクも軽減できます。

新卒向け人材紹介サービス利用の流れ

人材紹介サービスを利用した場合、次のような流れが一般的です。

  • 人材紹介サービスを選定し、紹介を受けたい人材の条件を決める
  • 求人票を作成、掲載して募集を開始する
  • 応募者を選考し、内定を出して入社準備をする

スムーズな採用のためには、採用したい人材イメージを明確にしておくことが重要です。

自社でどのような人材が不足しているのか、求めるスキルは何かを、採用部門だけでなく現場の声も反映して決定しましょう。

求める人材イメージに沿った求人票作成や記事を掲載することで、ミスマッチに繋がる応募が減り、採用効率が上がります。また、応募者が多すぎた場合も、選考基準が明快であるため、内定を出す人物を決定しやすい点も利点です。

まとめ

ここまで、人材紹介サービス各社の特徴や、人材紹介サービス利用のメリット、人材紹介サービス利用の流れについて解説しました。

採用は企業の将来を左右する重要な業務です。ただし、全てを内製化すると多くの人的リソースと時間を割く必要がある上に、狙ったほどの効果がない場合も見られます。

株式会社ABABAは、4万5000名を超える就活生が利用しており、他社の最終選考まで進んだ学生に直接アプローチできるシステムを提供しています。

「ES」「1次面接」などの選考をスキップできるため、94%のユーザー企業が選考時間の削減に成功したと回答しました。また内定の承諾率は67%と、高い歩留まりも注目です。

新卒採用の課題解決に、ABABAのサービスをご検討ください。


◆ABABAの特徴

・他企業の最終選考まで進んだ優秀な人材に対して直接アプローチできる
・自社にマッチした優秀な新卒の採用活動を、手間をかけず確実に実現できる
・「ES」「1次面接」などの選考をスキップするため選考時間を削減できる

また、採用活動を成功させるには新卒採用の戦略について知ることが重要です。お役立ち資料では「9割が知らない!?新卒採用後半戦の最強戦略」を紹介しているため、ぜひ参考にしてください。

>>(無料)9割が知らない!?新卒採用後半戦の最強戦略

最終面接に進んだ学生にスカウトできる! 採用担当者の方は必見、詳しい資料を無料でダウンロード クリックでABABAの詳細を見る
気になる内容をタップ