AIを使った新卒採用とは?国内企業の事例も解説

近年では新卒採用の選考プロセスにおいて、AIを積極的に導入する企業が増えています。新卒採用でAIの導入が増えている理由は、企業にとってさまざまなメリットがあるからです。
新卒採用において、AIはどのような場面で活用されているのか、どのようなメリットがあるのか、注意点とともに解説します。
新卒採用におけるAIの活用シーン
新卒採用の現場では、AIの導入によって業務効率化や選考の公平性向上が進んでいます。応募受付から書類選考、適性検査や候補者との接点拡大まで、AIの活用シーンについて解説します。
応募受付・候補者管理の自動化
AIチャットボットを活用することで、応募者からの問い合わせ対応を24時間自動化でき、担当者の負担を軽減します。また、AIによる応募者データの自動整理・分析により、条件に合致する候補者の抽出や選考の効率化が可能です。
さらに、カレンダー連携による日程調整の自動化も実現でき、面接官と応募者双方の手間を削減します。
新卒採用活動における細かな業務においてもAI活用の可能性は広がっており、採用活動全体の効率化と応募者体験の向上が期待されています。
書類選考(ES評価)の自動判定
AIは自然言語処理に優れています。そのため、エントリーシート(ES)の文章評価を自動化することで新卒採用の業務効率を大幅に向上できます。
実際にソフトバンク株式会社や株式会社横浜銀行など多くの国内企業が、AIによるES自動判定を導入し、作業時間を大幅に削減しています。
AIは過去の選考データや採用基準を学習し、応募者の志望動機やスキル、表現力などを定量的に評価するため、大量の応募書類を迅速かつ公平な処理が可能です。AIで効率化することで、人事担当者は戦略的な業務に集中できます。
AIによる適性検査の導入
AIを活用した適性検査の導入により、応募者の性格や行動特性、職務適性を従来より細かく分析できるようになります。
AIは検査結果を自動で分析・レポート化し、データをもとに面接質問をカスタマイズできます。したがって、企業は応募者ごとの強みや弱みを把握し、選考の各段階でより精度の高い判断が可能です。
結果として自社にマッチした人材を効率的に選び出せるようになります。また、分析データを選考後の配属や育成にも活用できるため、採用した人材が長期的に活躍する基盤づくりにも役立ちます。
候補者との接点拡大
採用の現場では、自社に適した人材とより多く接点を持つことが重要な課題となっています。しかし、候補者選定には多くの時間や労力が必要です。
AIを活用することで、応募者のプロフィールや志向性など過去のデータをもとに、マッチング度の高い候補者を自動的に抽出できるようになります。さらに、AIは過去の応募実績や反応データを分析し、各候補者に最適なオファー文を自動生成することも可能です。
AIを活用することで候補者との接点拡大と業務効率化を同時に実現し、より効果的な採用活動が期待できます。
新卒採用にAIを活用する企業側のメリット
新卒採用におけるAIの導入は、従来の採用活動における課題解決につながるさまざまなメリットがあります。企業側の具体的なメリットについて解説します。
採用業務の自動化・効率化
AIの活用により、採用業務の自動化・効率化を実現しています。ソフトバンクでは、AIを用いたES(エントリーシート)選考で作業時間を約75%削減し、さらに動画面接の評価もAIが自動判定することで選考作業の約70%削減を達成しました。
新卒採用におけるAIの導入により、選考や問い合わせ対応、面接日程調整などの業務が自動化され、人事担当者の負担と時間を大幅に削減できます。
さらに吉野家でも面接調整の自動化を進めており、採用現場の生産性を向上しています。AIによる業務効率化は、戦略的な採用活動へのリソース集中にもつながるでしょう。
一貫性のある評価が可能
AIの導入により一貫性のある評価が可能となり、採用選考の公平性が向上します。
AIならば過去の選考データや設定された評価基準に基づき、応募者のスキルや適性を客観的な分析と判定が可能です。そのため、面接官ごとの主観やバイアスによる評価のばらつきを抑え、統一された基準で選考を進められます。
さらに、AIは応募者の回答内容だけでなく、表情や声のトーンなど非言語情報も解析し、より総合的かつ公正な評価を実現します。AIを導入することで新卒採用の透明性と精度を高め、企業の人材獲得戦略を強化できるでしょう。
企業の求める人材像とのマッチング向上
AIは大量の応募データや過去の採用実績・評価情報を分析し、企業と学生のマッチング精度を大幅に向上できます。
AIは過去の活躍人材の特徴や定着パターンを学習し、応募者ごとに活躍予測や定着可能性のスコア化が可能です。企業は自社が求める人材像に合致した候補者を効率よく見極め、採用の質と定着率の向上が期待できます。
AIならば膨大な情報から最適なマッチングを実現し、戦略的な人材確保をサポートできるでしょう。
AI導入による人的コストの大幅削減
AI導入により、採用業務の自動化が進み、人的コストを大幅に削減できます。
AIは書類選考や面接日程の調整、応募者対応など幅広い業務を担い、従来人手で行っていた作業時間を最大7割以上削減した事例も複数あります。さらに、AIは膨大な応募者データを迅速かつ正確に分析し、ミスマッチの防止や評価の標準化にも貢献可能です。
AIを新卒採用に導入することで、人事担当者はより戦略的な業務に集中できます。そのため、採用現場の生産性向上とコスト削減を同時に実現できるでしょう。
国内企業における新卒採用AI活用の実例
実際に新卒採用でAIを積極的に導入し、作業時間の大幅削減や評価の標準化s9、離職率低下など多様な成果を上げている国内企業は複数あります。新卒採用において、AIを活用している国内企業の代表的な事例をご紹介します。
ソフトバンク:AIによるES選考で作業時間1/4に
ソフトバンクは新卒採用のES選考にAIを導入し、作業時間を従来の4分の1に削減しました。
同社はIBM Watsonを活用し、過去の選考データをもとにESを自動評価する仕組みを構築しました。評価の標準化と効率化が実現し、担当者ごとの判断のばらつきも抑えられています。
AIによる自動評価で削減された時間は、面接や内定者フォローなど、より重要な業務に充てることが可能となりました。
キリンホールディングス:AI面接官の本格導入
キリンホールディングスでは、新卒採用にAI面接官を本格導入しました。
AI面接官は応募者の回答やエントリーシートを多角的に分析し、適性や個性を数値化して評価します。そのため、面接官ごとの判断基準のズレが解消され、評価の一貫性と公平性が向上しました。
さらに、AIは従来の人間面接では見落としがちな多様な人材の発掘にも寄与しています。
人的リソースを圧迫せず、より多くの学生と接点を持つことが可能となり、採用プロセス全体の効率化と質の向上を実現しています。
株式会社SAMURAI:AI導入で離職率が50%以上ダウン
株式会社SAMURAIは、AI適性検査「アッテル」を新卒採用に導入したことで、離職率を10%台半ばから約4%へと大幅に低減させました。
アッテルは応募者の思考や行動特性を数値化し、企業が求める人材像との適合度を客観的に評価します。したがって、従来は面接官の主観に頼っていた選考がデータドリブンに変わり、採用のミスマッチが減少しました。
さらに、早期に活躍する社員やハイパフォーマーの採用にも成功しています。新卒採用のAI活用によって、組織の成長と人材定着の両立を実現しました。
採用にAIを活用する際の注意点
AIを積極的に導入することで、新卒採用のさまざまな課題がクリアできる一方で、注意するべき点もあります。採用にAIを活用する際に生じるリスクと、注意点について解説します。
AIによる評価バイアスのリスクに備える
AIを採用評価に活用する際は、学習データに偏りがあると。評価バイアスが生じるリスクがある点に注意が必要です。
たとえば、性別や学歴など特定の属性に不利な判定が出る場合があり、法的リスクや企業の信頼低下につながる可能性があります。そのため、AI導入時にはデータの多様化や精度テストを徹底し、バイアスの有無を定期的に検証することが重要です。
また、AIの判定結果はあくまで参考情報とし、人間の判断と組み合わせることで公平性と透明性を高めることができます。バランスよく運用することで、AIのメリットを活かしつつ倫理的なリスクを最小限に抑える採用活動が可能となるでしょう。
応募者との信頼を築く丁寧なコミュニケーションを
新卒採用の選考プロセスにて、AIを主軸として導入する場合でも、応募者との適切で丁寧なコミュニケーションは不可欠です。
応募者に対して。AIをどの範囲で活用し、どのような目的で導入しているかを事前に説明し、不安や疑問に寄り添う姿勢が信頼構築の鍵となります。また、選考結果の通知や質問対応では、単なる自動返信に頼るのではなく、人間らしい温かみや迅速な対応を意識することも重要です。
AIによる効率化と人間らしい対応をバランスよく組み合わせることで、応募者に安心感を与え、企業イメージの向上にもつながるでしょう。
プライバシー保護とデータ管理の徹底を忘れずに
AIを活用した新卒採用では、応募者の個人情報や選考データを取り扱うため、プライバシー保護とデータ管理の徹底が不可欠です。個人情報保護法など、プライバシーに関する法律を遵守し、AIツールのセキュリティポリシー策定やアクセス権限の厳格な管理、データの暗号化、ログ監視など多層的な対策が求められます。
利用目的の明確化や本人同意の取得、情報漏洩防止策を徹底することで、応募者の信頼を損なうことなくAIの利便性を最大限に活かせます。
プライバシー保護とデータ管理の徹底し、安全かつ透明性の高い採用活動を実現しましょう。
AIを活用した新卒スカウト「REALME」でマッチング精度を高めよう
「REALME」はおよそ20分のAI面接を受験できる就活生向けのサービスです。AI面接の点数によって、内定の可能性や改善ポイントなどを知ることができます。
REALMEでは就活生の強みを可視化できるため、自社で能力を活かせる就活生とのマッチングが可能です。
REALMEでマッチング精度を高め、効率的に新卒採用を進めましょう。